んにちは!

 

 

元・イップスの高校球児のまこっさんです。

 

 

今回は

「シャドーピッチング」

について紹介します。

 

 

投手なら誰でもシャドーピッチング

をしたことがあると思います。

 

 

ボールを投げる代わりにタオルなどを

使ってフォームを固めたり、修正したり

するトレーニングですね。

 

 

 

 

シャドーピッチングの一番の目的は

フォームを安定させることです。

 

 

しかし、このシャドーピッチングですが、

意外と重要視している選手が少ないんです。

 

 

部活の練習でもシャドーピッチングに

十分な時間を割いているチームはかなり

少ないです。

 

 

なぜか?

 

 

シャドーピッチングは基礎の基礎

だからです。

 

 

そんな基本中の基本のトレーニング

に時間を割くのはもったいない。

 

 

という考えでしょう。

 

 

確かに練習時間は限られています。

野手との連携をとったり、実践に

近いピッチング練習などが練習の

中心になっているのが現状です。

 

 

「シャドーピッチングは

自主トレでやってくれ。」

 

 

という考えに監督、コーチが

至のは当然です。

 

 

しかし、基礎もできていない

選手にシャドーピッチングは

必要ないのか?

 

 

いいえ。必要です!

 

 

僕は“すでにフォームが安定

している投手”でも毎日やった

方がいいと思います。

 

 

とくにイップスのあなたは

なおさらです!

 

 

あなたはイップスによって

フォームがぐちゃぐちゃな

状態だからです。

 

 

フォームを崩しているから

思ったように投げられないんです。

 

 

イップスによって崩れたフォームを

修正しなければなりません。

 

 

それを修正、安定させるのが

シャドーピッチングなんです。

 

 

野手って毎日バットで素振りしますよね?

 

 

チームの4番打者でも

毎日素振りしています。

 

 

素振りはバットのスイング

スピードを上げる効果もありますが

一番はスイングというフォームの

安定をさせているのです。

 

 

つまり「素振り」と

「シャドーピッチング」は

同じトレーニングなんです。

 

 

しいて違うところと言えば

バットを振る動きなのか

ボールを投げる動きなのか

だけです。

 

 

だからシャドーピッチングは

毎日やる必要があるのです。

 

 

僕も高校のときシャドー

ピッチングは毎日やって

いませんでした。

 

 

と言うよりその重要性に

気づいていませんでした。

 

 

『実際に投げた方が実践に近いし、

フォームも実践に近ければ試合でも

応用ができる!』

 

 

と思っていたんですね。

 

 

しかし、この考えが

逆にイップス生活を

長くしてしまいます。

 

 

・早くイップスから抜け出したい!

 

・もう馬鹿にされたくない!

 

 

と思っているなら最後まで

ブログを読むことをお勧めします。

 

 

この記事を読んだらどのトレーニング

をしたらいいか、何をしたらいいか

分かるようになります。

 

 

イップスになった僕は監督や

コーチからとにかくフォームを

いじられました。

 

 

おそらく数えきれないくらい

部分的にフォームをいじって

ました。

 

 

足の上げ方やグローブの出し方、

トップの位置が…。

 

 

といろいろ直すよう言われました。

 

 

自分でもかなりキャッチボール

のときから意識していましたが

全然修正できていませんでした。

 

 

キャッチボール中に暴投を投げると

「何々が意識できていない!」

「もっと、どこどこを意識しろ!」

 

 

こんなことを死ぬほど言われました…。

 

 

『意識してやってるよ!』

 

 

って言いたかったんですけど

監督、コーチにそんなこと

言えないですよね。

 

 

チームメイトにも聞いてみました。

 

 

『ここ意識してるんだけどどう?』

 

 

すると、「あんまり変わってないから

もっと大げさに変えてみたら?」

と言われ、

 

 

『なるほど!それなりに癖に

なっているし、大げさくらい

がちょうどいいのかも…。』

 

 

そしてフォームの修正ポイントを

自分なりに大げさにやってみました。

 

 

しかし、周りのチーム

メイトに聞いてみましたが

 

 

「多少は変わったけどもっと

大げさにやってもいいくらい」

と言われました。

 

 

『もっと大げさにと言われても…。』

 

 

僕ももっと大げさに意識して

変えてみたかったんですけど

僕の中では、

 

 

『これ以上意識したら投げられない』

 

 

という感覚があったんです。

 

 

スポーツをやる上で自分の感覚

と言うのは非常に大事で、

 

 

たとえそれが正しいフォームだった

としてもその正しいフォームに

自分の感覚があっていないと

上手くプレーすることができません。

 

 

確かに監督やコーチから言われた

フォームは理にかなっていて正しいし、

そのフォームにすることが一番です。

 

 

しかし、イップスによって崩れた

フォームに慣れた僕にとっては

その正しいフォームは合って

いませんでした。

 

 

どうしてもそのフォームで

投げようとすると慣れない。

 

 

フォームに違和感があるのです。

 

 

しかし、慣れていないからと言って

正しいフォームを習得しない

 

 

ということはイップスを治さない

ことと同じことです。

 

 

でも、実際にボールを投げると

正しいフォームで投げられない。

 

 

僕は悩みました。

 

 

 

 

『どうしたら正しいフォーム

が身につくだろう…。』

 

 

『キャッチボールですら

意識できないのに…。』

 

 

悩んでいるとチームメイトから

言われました。

 

 

「キャッチボールでも意識できないなら

もっと根本的に基礎から固めたら?」

 

 

「俺は昔コントロールが悪かった

からまず、投げる以前にフォーム

を安定させたよ」

 

 

「お前もそこから始めてみたら?

慣れないなら慣れるようになればいい」

 

 

僕はチームメイトからその言葉

を聞き、考えが変わりました。

 

 

『確かにキャッチボールでできない

ことは実践でもできないし、基礎

ができなければキャッチボールでも

できない。』

 

 

僕は基礎から見直しました。

 

 

そして、フォームをどう固める

か考えたとき辿り着いたのは

「シャドーピッチング」でした。

 

 

僕はシャドーピッチングについて

正しいやり方から学び直し、

それを実践して正しいフォーム

を手に入れることができました。

 

 

この正しいシャドーピッチング

を実践すればあなたは理想の

フォームを手に入れることが

できます。

 

 

逆にこれを知らずにでたらめな

シャドーピッチングをしていても

いつまで経ってもイップスから

解放されることは無いです。

 

 

それでは正しいシャドーピッチング

を紹介したいと思います。

 

 

用意するものはタオルと

鏡(なければスマホ)でも

大丈夫です。

 

 

重要なポイントは3つあります

 

 

ポイント1

タオルの持ち方

 

 

まずはタオルの持ち方を

説明します。

 

 

タオルを半分に折り、

細長くします。

 

 

下の画像のように折り目の方の

先端に人差指と中指を通します。

 

 

 

 

そのまま垂れたタオルの先端を

人差指と中指の間に通します。

 

 

 

 

余ったタオルの先端を織り込み

ボールを握るようにします。

 

 

 

 

シャドーピッチングでリリース

するときはタオルの先端を実際に

リリースしてください。

 

 

なぜタオルを使うのかと言うと

抵抗ができるため、ボールを

投げる感覚に近くなるからです。

 

 

ポイント2

フォームの修正点をまとめる

 

 

シャドーピッチングはフォームを

修正、安定させるトレーニングです。

 

 

何も考えずにただ、回数を

こなしても意味がありません。

 

 

“どこを意識するのか”

 

 

意識するところだけを

やるのも効果的です。

 

 

例えばトップの位置を

安定させたいときは

 

 

「足をあげてからトップまで」

の一連の流れを何回もやり今度は

「トップからリリースまで」を

何度もやる。

 

 

このように部分的にやることが

大切です。

 

 

ポイント3

視覚化する

 

 

自分のフォームを視覚化すること

により修正点を確立できます。

 

 

一番は鏡の前で自分のフォーム

を見ながらやるのがいいですが

 

 

鏡が無い場合はスマホを利用しましょう。

 

 

スマホで投球フォームを撮影し、

スロー再生で何度も確認することで

どこが意識できていないのか確認する

ことができます。

 

 

そして毎日やることが重要です。

 

 

一度癖がついたフォームは1週間や

2週間では直りません。

 

 

継続することで理想のフォームが

身につくのです。

 

 

理想のフォームが身についても

毎日やることでフォームが崩れる

リスクも軽減できます。

 

 

実行することと継続することで

必ずフォームが安定していきます。

 

 

これを実践していけばもう

イップスで悩むことはありません。

 

 

理想のフォームを手に入れて

イップスを治してみませんか?

 

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました。