今日はソースのお話。



彼と暮らすようになって

関西と関東の違いを感じます*



食べ物に関することが多い。




その中で一番驚いたのがソース。




ソースは中濃ソースだけでいいと思っていました。



とんかつやフライ系の揚げ物は中濃ソース。


家でやる、たこ焼きやお好み焼きにも中濃ソース(たまに、おたふく。)。



で育ってきたわたし。




だけどね、一度とんかつを夕飯で作った時に



彼がテーブルのセッティングをしてくれて、冷蔵庫からソースを出そうとしたんです。



一生懸命に探してるなーって思って



ソースならそこにあるよー って声をかけたら



とんかつにはウスターやないの( ゚Д゚)!?www って始まって



そこから ソース について語られましたw


そこらへんあまり覚えてないんだけど





ウスターソース


おたふく


中濃ソース



の3種類が必要みたいです。




私の周りに聞いても、中濃ソースだけ で育ってきた人たちが多くて


ウスターソースを使う食文化がないのです。




彼の友達も、両親も 一番よく使うソースはウスターだそうで


関西と関東ではソースも違うんだなーっと思った出来事でした。




他にも


豚まん肉まん の呼び方だとか


丸もち角もち のお雑煮に入れるお餅の形だとか


白みそおすまし のお雑煮の味だとか


こんぶかつお の出汁の取り方だとか


味付けのり焼のり のおにぎりに巻く海苔だとか


牛肉豚肉 の肉じゃがに入れる肉の違いだとか



とかとかとか(些細すぎて思い出せない・・・・w)



関西関東で食文化の違いってたくさんあるんですよね。



暮らしてみて、新しい違いを発見するのが楽しかったですw



けど、私は関西色に染まろうとしないので(取り入れはするけど、ベースは変えたくないw)



式場から頂いたアンケート用紙 相手に望む事 の欄に



関西の食文化も勉強してください。



と真面目に答えていらっしゃいましたww



あちゃー・・・・w



下船して、冷蔵庫にウスターソースがあったら喜ぶかな(´∀`)



まずは、ソースから始めてみましょうw(買うだけw)