脱衣所大改造 Part1-洗濯機の台座① | ATELIER PRODUCT

ATELIER PRODUCT

DIY大好きです!!
木材系、布系、料理系、ネイル・・・色々チャレンジしてます!

はぁ~ブログ、間が空いちゃいました~

というのも、週末に大がかりな作業を計画してて

道具や材料なんかの買い物や

パーツ作りなんかで結構バタバタで。。。

仕事してるとなかなか思うようにいかんっすね~



この週末は金曜の時点での予報では土曜は晴れるけど、

日曜は雨ってなってたんで、なんか色々間に合わない気がしてたんですが

結局、土日とも雨は降らなかったので、

模様替えもかなり捗りましたアップ

で、脱衣所の模様替えと、リビングの衣替えが作業目標でした!

まずは脱衣所の模様替えからビックリマーク





今回の脱衣所の模様替えというか改造の着手に踏み切ったのには

この家に住み始めてもう8年になるんですが、

長年悩み続けたある問題があったからです。。。

今使っている洗濯機は、私が大学へ進学する際に実家から

大学の寮へ引っ越したんですが、

その寮は部屋毎に洗濯機を置けるようになってたんですよ。

でも、洗濯機置きが小さいので、この洗濯機を買った方がいいですよ~

ってなってたんで、その時に寮が推奨してた洗濯機を購入。

要は、微妙に小さいってことです。



寮には1年住んで一人暮らしを始めたわけですが

前の家では支障なかったのに

どうも今の家の洗濯機置き場は

規格がちょっと大きいみたいで・・・

洗濯機がこんな感じで乗ってましたあせる



この青丸が洗濯機の足なんですけど、もうね~ギッリギリあせるあせる

ちょっとズレると洗濯機が落ちちゃうんですよね。

普通だったら洗濯機もズレることもないんでしょうけど、

我が家の洗濯機、もう20年近く使っているので、

まぁね、不具合もありまして。

洗濯層との間に物が落ちたりして、

調子が悪いと、自走します(笑)

で、足が落ちて、洗濯機とは思えぬ大きな音とともにエラー音。

これ、月1回くらいあるんで、いよいよ買い替えか?と、

もちろん考えましたとも。

でも、結構高いんですよね~

チャチなの買いたくないし。。。

ってわけで大改造することにしました!!




今回は、以前机として使ってた板を捨てずに取っておいたので

それを使うことにしました!!(だから物が多い・・・)



この板を↓こんな感じでカット!!



実は先日、実家へ帰った時に父に切ってもらいました!!

のこぎりでやろうかと思ってたんですが

おかげで、電動工具なんで切り口も超キレイアップ

そのカットした板をこちらで塗装しました音譜



ついに、ワトコオイルに手を出しちゃったぁ~

ベッドの塗装で使おうかとも思ったんですが、

色を決めきれなかったのと、パーツが多すぎて

その日では終わらなそうだったので延期してたんですが

今回はパーツも少ないし、

場所が場所だけに失敗しても目立たないんで(笑)

ちょっとね、身構えすぎてた。

思ったよりも超簡単だったし、臭いも思ったほど強くなかったです。



とりあえず、1度目の塗装。



ここで、本当はたっぷり塗って30分置いて

あまったオイルを拭き取る・・・ってことだったんですが

30分後・・・オイル残ってませんでした叫び

足らんかったってことですね汗

仕方ないんで、続行しまーす。

2回目は薄く塗って、ウェット研磨。

これって何のため?って思ってたけど、全然違います。

オイルと木くずが混じって黒いカスが出るんですけど

それを拭き取ると、まぁーキレイ!って感じで。

今回は湿気の多いところで使うので、

カビ対策に両面に塗装して1日乾燥させました!

夜は雨が降るかもって予報だったので、寝る時は部屋に入れてたんですが、

ニオイは耐えれる程度でした。




今回はここまで~

ここまでは、かなり順調でした。

まぁ、オイルが乾いた後、思ったよりも色がまばらで

えっ?って感じのところもありました。。。

最初の1度塗りの時にオイルが少なかったからか・・・

あと、今回は廃材を使ったんですけど

集成材だったんですよね。

集成材は木と木がひっついてるものなので

あまりオイルには向かない・・・とネットに書いてました。

まぁ、今回はあまり見えないところだし~と

強行しましたが、まぁ、これも味かなぁと(笑)

あと、廃材だったので、板には傷がたくさん!!

これがまた良かった音譜

傷があるところはオイルがより染み込んで濃い色になるんで

敢えて傷付けて塗るのも良いかもですね。




次回は組み立てです。。