今年の冬至も、

photo:01

「南瓜(煮物)」を食べてましたが、
相当量でした。


写真では分かりづらいですが、


photo:03

一般的な南瓜の煮物の2倍はある大きさです。


それを、

一気に8個食べたので、

さすがの私も、

何度も大きく深呼吸してました。


でも、

風邪等への抵抗力をつけたり、

金運UPにもつながると言われている南瓜ですから、


さらなる元気が宿ったと思います。


この南瓜の煮物は、

『園山』まかない担当スタッフが作ってくれたのですが、


photo:04


隠し味に味噌が入って、

美味しさもぴか一でした。


他にも、

冬至は、


寿命が長く、病気にも強い柚子の木にならって、

「柚子湯」に入り、

無病息災を祈る風習になったと言われていますが、


柚子は、

風邪予防にも効果が高いので、

お風呂だけではなく、

積極的に食べたい食材です。


photo:05


そんな柚子の絵を、


photo:07


長年来、お世話になっている先生が描いて、

プレゼントして下さいました。


先生曰く、

「柚子は邪気を祓う霊力もあるんですよ」と。


また、

柚子の絵と一緒に、


photo:06


「一陽来復」のお言葉も書いて下さったのですが、

冬至は、

「一陽来復」の日でもあります。

昔の人は、
冬至を境に、日が長くなることから、
冬至に太陽の力が復活すると考えていたようです。

よって、
冬至も、「一陽来復」と呼ばれているみたいですね。

また、

悪いことばかり続いた後でも、
ようやく幸運に向う日とされる「一陽来復」です。 


この言葉の意味をしっかり噛みしめつつ、

幸運と幸福を呼び寄せる自分になれるよう、
一度しかない人生に感謝して、
幸せと楽しみを感じながら、
自分にウソをつかないで、
まっすぐに生きて、
挑戦し続けようと思います。


photo:07