今日6月10日は、

「緑豆(りょくとう)の日」にも制定されてますが、


私の料理ロケでは、

たいがい何かしらにお豆を使ってます。


長年お世話になっている女性自身さんロケでも、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


お豆からのスタートでした。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


最近、ハマり中の「もちもちうどん」も、

納豆との美食のコラボを果たし、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


つい手が伸びる差し入れ達や、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


自作料理を食べつつ、


いつもながら、

スピーディー&順調に進んでいきましたが、


撮影後には、

気配り大魔王の編集者様から、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


またまた嬉しいデザートを頂いてました。


そこには、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


色とりどりの艶々輝くお豆の姿も。


これでまた「まめ(元気)」になれたのですが、


出雲にいる頃は、

「まめなかね?」(元気かな?)って言葉が飛び交ってたり、

実家のおばあちゃんに会うと、

必ず第一声が、「まめなかね?」なので、


「まめ」を耳や目や口にすると、

真っ先に「元気」が体中を巡ります。


言葉だけではなく、

栄養面でも優れているお豆ですから、

健やかな心身作りに欠かせない元気の源なんです。


また、

私が食べても太らない体になったきっかけ食材も、

その「小さくても大きな力を持つお豆」でした。


さらに、

「忠実」は、「まめ」とも読むんですよね。



これからも、

「まめ」ある人生を過ごし、

矍鑠たるおばあちゃんになれたらいいなって思います。


昨日で90歳位になったうちのおばあちゃん、まめなかね?


実家に帰ったら、

きっと、「まめなかね?」って、お互いに言い合うんだろうな。


おばあちゃん、まめなまま待っててね。