なんで勉強しなきゃなんねん?(・o・)/
これは昨日学生を見かけて
そういえば・・・
「勉強って何でするの?」ってよく議題に挙げられてたりするなと思いました
これから話すのは自分なりにやりやすいよう解釈した?
わざわざ勉強する意味についてです(・o・)?
まず大前提として・・・
何を習ったって自分が望んで学んでるわけじゃないんだから興味も糞もない
「勉強の意欲」
都合の良いこと言わないで欲しいです
実生活で使うのはよく言われている足し算と掛け算なんだからそれだけ出来ればいい
大賛成です( ̄へ  ̄ 凸
言いたいこと言えてまずスッキリです☆:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
じゃあまずこうゆう話に興味持つ人(まぁ学生です・・・俺もだけど(´・ω・`)
は大抵すぐ飽きてどっか行ってしまうので手っ取り早く一番重要な
学力で何を計るのか?です
理解力、読解力、応用力etc・・・
これは良く言われているからわかるとして・・・
勉強って9割くらいの人が嫌いじゃないでしょうか?
(それくらい好き人っていない^_^;もちろん♪俺も、大嫌い( ̄▽+ ̄*)
だから意味あるんじゃないかと思います
俺にとってはこれが学ぶ上で一番大事だと思っています
会社に入ってもしも嫌いな人、仕事が関連している仕事を命じられたらやる気半減ですよね?
会社としてはそんな人雇ったらはっきり言って金の無駄になると思ってもしょうがないと思います
だから、嫌いなことをしてどこまでやる気を出せるのか?が重要なんだと思います
計り方は点数がそのまま表れていると考えるといいと思います
(パーセントにしたらわかりやすいです。50点なら50%出来る、100点なら100%出来る)
勉強なんてそんなもんです
誰だってやる気出して毎年そのつど反復練習してれば出来ます
わからなかったら教科書見る、先生に聞く(応用問題のなんでここで?の部分とかも)
ただのやる気の問題です
確かに、得意な科目とかあれば理解するのも早いです
それにしたって、基礎が全部分かってなければわからないです
あと、頭の回転速いとか応用が出来るとかは
そんなん集中力の差、今までの経験踏まえてどんな応用があるのか考えるってだけです
これも、今までの知識(ヒント)をしっかりわかっていなければ応用なんて出来るわけないです
あれなんだっけ?( ̄∇ ̄+)???
って思い出すことから始めなければいけないので時間かかります(ーー;)
じゃあ次に
なんで学力で価値が決まってしまうのか?
これはさっき書いた通り見た目じゃ、ちゃんと仕事をしてくれるのかわかんないからだと思います
チャラチャラしていたり、恐い顔していても良い人は当たり前にいます
寺島 進さんなんてかなり良い人だと思いますw
(映画「ナイスの森」なんて見てたら一発ではないでしょうか?♪)
なんか話し逸れそうですね・・・(^_^;)
じゃあ企業が人を選定するときに、はたして何を基準にしたらいいのか?
学力です。それしかないと思います
労働職なら当然身体能力が重要ですから学力関係ないです( 一一)
まさに!!やる気の問題ですw
スポーツ系は体育や部活で興味あるものをさせて見極めるって感じでしょう
これは・・・「理解と慣れがどれだけ早いか」だと思います
もしもこれについても↑聞きたいとゆう人がいたらコメでもメッセでも下さい(^_^;)
近いうちに記事書かせてもらいたいと思います♪