Leapについて調べてみる

こんばんは爆  笑

 

前回、やっとDemo画面を作ることが出来るようになりましたので

どんなことが出来るのか試してみました!!

 

注意ガッツリは作っていないので注意注意

 

Demoのトップ画面、こちらもLeapで出来ているようです。

 

作成画面を出すには以下赤枠の「Launch HCL Leap」をクリックし・・・

 

 

In New Tabを選択します。

 

 

HCL Leapのトップ画面(?)が表示されるのですが

何とビックリ日本語表示びっくり

左側にある[新規アプリケーション]をクリックします。

 

以下の画面が表示されます。

空白からは1からデザインするようです。

スプレッドシートからはExcelから取り込めるようです。

 

 

今回は「空白から」を使ってみたいと思います。

 

 

アプリケーション名とテーマカラーを決めます。

アプリケーション名はNotesでいうところのDBのタイトルですね。

 

必要事項を入力して[作成]をクリックします。

 

設計画面が表示されました。

パレット/フォーム/アウトラインの3ペインですね。

 

パレットには表示項目/フィールド/特殊の3つのグループにカテゴライズされています。

 

例)テキストのプロパティ

テキストというかCKEditor風な入力が出来ます。

 

例)イメージのプロパティ

イメージを選択してサイズ等を調整することが出来るようです。

モノは試しで動くgifを選択してみましたニコニコ

 

 

というわけで、なんとなく勘であちこちに配置してフォームを作ってみました。

 

 

プレビュー画面で見た目を確認して・・・

 

(動いてるw)

 

 

デプロイしてみましたキラキラ

 

 

こんな便利な機能もあるんですね・・・

今回は自分しか使わないのでそのまま[開始]としました。

 

デプロイが成功すると、以下の画面が表示されます。

 

ビューも自動的に作成されるみたいで、自分で列の表示/非表示も設定できるみたいです。

 

右側にフォームのプレビューも出せるようです。

早速新規作成して登録してみます。

 

登録されたようです。

 

登録されてますねー

タブの切り替えでサマリーも見れるようです。

 

 

簡単なフォームなら数分で作成できそうですが、

ワークフローだったり、権限の設定やレイアウトを考えると数時間はかかるのかな?と感じました。

あと、開発できない人も・・・という話でしたが多少のスキルはいるんじゃないかな?と感じましたニコニコ

 

早くLeap on Dominoがリリースされることを待っています!!

 

今日はこの辺で・・・

 

 

あでゅーバイバイ