娘が家に彼氏を連れて来たくなるには(笑) | 母が笑顔になるとみんな幸せ♥中井恵美のつれづれ日記。

母が笑顔になるとみんな幸せ♥中井恵美のつれづれ日記。

夢は「世界平和!」だからこそまずは自分が笑顔で幸せになることを大事にしようと日々格闘中です。
このブログは誰の為でもなく、「自分」のために書きたいと思います。

この頃休みのたびに長女が彼氏を家に連れてくる(笑)


次女の彼氏も先日家に宿泊していった。




っていう話をすると結構驚かれるから、あまり一般的ではないんだろう。





我が家の娘たち、(全員かどうかは分からないけれど)彼氏ができると私にも旦那にも教えてくれる。


ちなみに、別れた時にも教えてくれる。



何故って


その方が彼女たちにとって便利で有益だからだ(笑)


我が家はオープンにしてくれた事に対して


親はできるだけの支援をすることになっているから。


(あくまで “できるだけ” 色んな都合でできないこともたくさん)





そう言えば、少し前に次女が突然


「ねえ、私がもし“実はレズなんだー”って言ったらどうする?びっくりする?」って聞いてきた(笑)



「びっくりはするかも知れないけど、別にどうもしない。そうなんだー。って言う。」って言ったら



「ですよねー(笑)」って笑われた。



その後「お母さんがお母さんで良かった♪」ってつぶやいていたから


自分ではどうしようもないことで親ともめている友達でもいたんだろうか?


その後特に話の続きはなかったら、詳細は分からないけれど。


{F19B9051-E047-4688-B66A-8D4C43CF4B12}





我が家の娘たちがわりと色んなことを親に話してくれるのは


多分、何を話してくれても怒ったり、批判したりしない、という信頼関係を長い時間をかけて


創ってこれたってことで


それは私にとって、家族にとって、とても嬉しいことだ。




でも、別に何ら特別なことをしたわけではなくて


彼女たちが嬉しい時には、一緒に喜び


彼女たちが悲しい時には、「それは残念だったね。」と悲しい気持ちを受け止めるようにしてきただけ。


(悲しんでいるときや、怒っている時には面倒なので、なるべく構わないことにしている。)







たまに、「娘の彼氏が気に入らなくて、どうにかして別れさせたい。」なんて話を聞いたりするけど


何で娘が親が気に入る男性と付き合わなきゃいけないのか、意味が分からない。




ちなみに私は娘の彼氏のことが大好きなわけではないけれど


彼女たちが彼らを好きな事は何も気にならない。


きっとそれぞれに良い部分があるんだろう、って思う。


例え今の私にそれが分からなくても(笑)


付き合っている時間が長ければ、それなりに分かる日がくるかもしれないし


そんな日が早く来るといいなーとは思うけど(笑)


{0FB226FC-F0A4-4D63-B23D-8816BF2EA282}




「今はそんな事に時間を使ってる場合じゃないでしょ!」という親もいるらしい。


特に長女は受験生と言われる学年なので


そう親に言われて、親に付き合っていることなんてオープンにできないって子も多い。




でもさ、冷静に考えて欲しい。





人を好きになるって、頭で考えてどうにかなる問題じゃない。


(考えないようにすればするほど考えちゃうのが、恋ってもんだしね)


しかも相手も自分のことが好きだと知っていて


それを我慢して、勉強しろって言って


本当にそんなことが可能だと、本気で思っているんでしょうか?(笑)


いやーーー、私は無理だ(笑)






親が子どもを心配して、したいことを制限すれば、するほど


子どもの感情を否定すれば、するほど


子どもは親に見つからないように、隠れて自分のしたいことをやるだけ。


親子の関係がどんどん悪くなるだけ。


子どもは「親は自分を信用してくれない大人」だと心に刻むだけ。


それがどんなに子どもを思っての事だとしても


残念ながら親のその想いは、全く子どもに伝わらない(と思う)




私には娘しかいないので


これが男の子の場合どのくらい当てはまるのかは分からないけれど




もし、彼氏ができた時是非親に紹介したい!と思える親子関係を築きたかったら




彼氏だろうと、友だちだろうと、習い事だろう、持ち物だろうと一緒で


子どもが選んだ人、物、事に対して悪口を言わない事


(それがどんなに親が気に入らないものであったとしても)


それを選んだ子どもを信じることが大事なんだと思う。




親が与えられるのはせいぜいきっかけだけ。

そのあとどうするかは、子どもに決めさせたらいいと思うなー。

そして、

どんなに小さな選択だとしても


自分で選べたことを喜ぶこと


選ぶ力があると信じて、子どもが選べるようになるように待つこと


っていうのも大事かもしれないなぁ。