こんばんは。雨の週末でしたね傘2
昨日の閉店後、ご近所の 陶・器林のオーナーさんと仲本さんの自宅展 に行ってきました。
以前 器林さんの記事を書いた時にもチラッと触れましたがオーナーさんは元料理人で
後から知ったのですが 誰もが知る アノ有名な料亭の出身だったんです割り箸

料理の世界から転身した陶・器林さんの 個性とセンスが笠間に新しい風を星
mai maiから歩いて2分ほど。気になる方は是非Checkしてみて下さい星
さて 仲本自宅展のお話しへ。
仲本さんの作品は粉引の器や土鍋をはじめ個性豊かな耐熱シリーズが魅力です。
特に最近は 耐熱シリーズに注目が集まっていますが 自分でも耐熱シリーズに目がいってますがあせる
久しぶりに ゆっくり見せて戴いた仲本さんの作品は情熱的で、やっぱりセンスが光っていて
素敵でした。
特に 花器。 何も生けてないのに こんなにサマになる花器ってないかも。。。
と惚れ直しました。 デザインも。色も。質感も。丸みも。 グッと来ました。
色々な かたちの花器は どれも 仲本さんならでは。な個性を放つカッコいい花器。
その カタチ。がそこに存在するだけで 空気を変えてしまう。そんな存在感を持つ花器でした。

お金があったら3つ。いや4つ は買ってしまいたいところでした。現実1つも買えてませんけどあせる

そしてやっぱり 土鍋&耐熱シリーズの前では釘付けになりまして

既に土鍋は持っているのに、 画付けの蓋の 黒つばきの♡に心を奪われました。♡
重いんです。分厚くて。仲本さんの土鍋って。しかも炊飯用は2重蓋。
構造も機能もスゴいのに スタイリッシュで、美しい星
仲本さんの 科学と美学と哲学がギッチリ詰まった 土鍋なんです。そして 愛も♡

この直火OKな土瓶も素敵でした~ハート いつか 土瓶も欲しいな緑ハート

いやいや、新作の 直火OKおひつが先か。。。
仲本さんの土鍋&耐熱作品で どんなお料理が出来るか気になった方はLINKCheckひらめき電球


仲本さんは発想力が素晴らしくて、それを形にする行動力があって、
根気もあって、素晴らしい探究心をお持ちで、観察,分析するのもお得意。
そして 前向き。粘り強い。 見てるだけも頭が良い、出来る女性。と分かります。
そして 筋が通ってる人。 という。 
羨望の眼差しで見てしまう人なのですが、1番グッとくるのは
やっぱり 愛情 っていうのを感じさせる時なんですね。 途端に可愛らしさが見えて来て
(こんな 好き勝手書いていたら怒られるかもあせる
昨日も 熱いお話しから(いつも熱いのですが笑)温かい感じになっていって
その感じがたまらなく良かったんですけど、もう一人熱い人がいたので
化学反応が起きてたんですね。
陶・器林のオーナー 林さん。この方も熱くて通ってるんですよね。芯が。
流石、厳しい一流の和食の世界で経験を積んだ人。静かなようで鋭さを持ってるような。
美味しいものだけじゃなく、物事の本質を見抜く眼のある人。深いとこまで見てる感じです。
林さんと仲本さんが 熱く 温かく 語り合っている空間は
空気も温かく明るくホンワカしていました。そうゆうのをヴァイブスが良いっていうんですか。
で、2人とも表情が良くって、嬉しいっていう感情が空気に溶けていました。
なかなか言葉にしない事も自然に出て来ていたり、で、何かに気付いたり。
やっぱり 答えは自分の中にある。 人と話す事で何かが引き出されて見えて来たりなのか。
なんだか 面白い対談を見てたような。  mai mai 傍観者。でした。
物をつくる って すごいな。と又また思いました。
そして、物事の本質を見て 理解して、状況を知って、足元だけじゃなく、知る。考える。
という事の必要性を感じました。 
そうそう、仲本さんの作品作りの話や  土鍋のお話しのオチが凄くよかったんです。
”土鍋を作るようになって気付いた事がある~
こんなに美味しくて 健康にもいい食べ物を作れて、食べられる。
それを家族に、大事な人に食べさせてあげたい!!!っていう気持ちになっちゃうのよ皆。”
と 仲本さん。(一同頷き ああ~。うんうん。なるほど。。。)”
そっか~!!! それって 愛ですね。
”そう!!!!愛なのよ。愛 love  
仲本さんの〆のお言葉でした。
そっか。だから カラダも ココロも 温まるんですね。
ていうことなのです。
益々 土鍋が使いたくなる季節です温泉heart



器林さんで Getした 尾崎さんのカップ。 
質感と厚みがしっくり。取手のガッチリ感も馴染む使い易さがいいんです緑ハート星