劇場で予告を見て、観賞を決めた作品映画ですアップ


レディーズデーおとめ座を利用して、観賞してきましたニコニコ





なんと言っても注目ポイントひらめき電球は、鬼才ニール・ブロムカンプが手掛けた作品映画で、彼の考える”AI"とは...!?が見所のひとつになっている事ですアップ


あらすじ

2016年の南アフリカ・ヨハネスブルクは、世界有数の犯罪多発地帯爆弾だった。
エンジニアのディオンが開発した”スカウト”と呼ばれる警察ロボットロボットが活躍し、犯罪が激減していった。
そんな中、ディオンは、世界初の自身で感じて考え、成長することができる人工知能(AI)搭載ロボットロボットのチャッピーを開発する。
しかし、ストリートギャングにチャッピーと一緒に誘拐されてしまう。
起動したばかりで子供のように純粋なチャッピーは、ストリートギャングのメンバーたちと接し、彼らから生き抜くためのスキルを学んでいく。
圧倒的スピードでさまざまな知識を吸収していくものの、バッテリー残量が5日分しかなく...






まずは、リアリティのあるその造形と、純粋無垢なチャッピーに愛しさを覚えます音譜


感情を持ち、人間らしくなったチャッピーに、度々ホロリ汗とさせらるし、ギャング達との人間模様も見所でした合格


僅か5日しか生きられないと知った時、チャッピーの"生”への執着とラストの決断こそが、ニールの考える”AI”なんだと、私は思いました目





どんでん返しというよりは、予想可能なラストまでのストーリー展開(サビ)ですが、見入ってしまい、物足りなさや不快感はありませんでしたアップ


ギャングでありながらも、どこか憎めないニンジャ手裏剣が、チャッピーの成長につれて、変わっていくのも良かった音譜


先出のラストでのチャッピーの決断は、ある種のどんでん返しで、それは、人間からロボットロボットへ”生まれ変わった”のであり、決してビックリマーク”別の場所”(死)へ行ったのではなく、もしかしたら、ディオン自身が目指していた”AI機能”そのものだったのではないか!?と思いましたアップ


ゆえに、チャッピーの台詞が心に響きます目


近い将来、もしかしたら、人間からロボットロボットへ...”永久の生”が実現するかもしれない...


それこそが、真の"AI"であるのではないか!?と、この作品映画で、鬼才は強く訴えかけているのではないでしょうか!?


SFアクションでありながら、サラリと観る事はできるけど、色々と奥が深く、考えさせられる作品映画


それがまた、実に心地良かったりする作品映画でもありましたニコニコ












Twitterボタン
Twitterブログパーツ






★ポチ!お願いします★



食べログ グルメブログランキング

ブロぐるめ! 食べ歩きポータル









ペタしてね
読者登録してね