実在するモノとは ? | 哲人クニちゃんのブログ

哲人クニちゃんのブログ

色はにほへど 散りぬるを

我が世たれぞ 常ならむ

有為の奥山 今日越えて

浅き夢見じ 酔ひもせず


あさきゆめみしゑひもせす

2010年の冬から使っている携帯電話、
いわゆるガラケーが、
とうとう使えなくなりました、

ずいぶん前には
保存している画像が勝手に消え、
登録しているメールアドレスが消え、

それでも通話やメールの送受信は
できていたので
使用していたのですが

11月 11日 ( 金曜日 ) に
とうとうメールの受信ができなくなりました、

メールの受信は着信音が鳴って
入っては来ているようですが
受信トレーに入っていません、

ついでに今まで残している受信メールも
100件ほどあったのが
全部消えています、

NTTドコモの嫌がらせなのか ・・・
スマホに買い替えろということでしょう (-_-;)

きょうの記事は
あるウェブページに載っている
記事の紹介です。 

「 このメッセージは、
準備のできた人に届くよう
プログラムされてあります。 」 

と記されているので
ウェブサイト全体は
今は示さないでおきます。


********

実在するモノとは ?

見えるモノは非実在です。
見えないモノは実在です。
見えるモノは、表面だけの
( 中身のない ) モノですから非実在なのです。
しかし見えないモノは、
奥の深い
( 中身のある ) モノですから実在なのです。

・ 見える状態は、観えない状態なのです。
・ 見えない状態は、観える状態なのです。

また見えるモノは、
何の発展性も何の可能性もない死に絵です。
見えないモノは、
無限の発展性と無限の可能性のある生き絵です。
その意味では、
人間は見えるモノですから死に絵なのです。
神は観えないモノですから生き絵なのです。
だから人間は非実在で、
神は実在だというわけです。
ただし、
人間の中に宿っている意識は実在します。
人間の形は殻ですから非実在ですが、
その中に宿っている意識は中身ですから実在するのです。

私が
「 人間は神である ! 」 と断言するのは、
人間の中に宿っている意識は神だからです。
形は結果です。
意識は原因です。
原因と結果は切り離すことが出来ませんから、
神は人間であり
人間は神であると言うことになるわけです。
「 人間は神である ! 」
こんな確かなことを、
どうして人間は信じようとしないのでしょうか ? 

※ 幸せや善は実在しますが、
    不幸や悪は実在しません。
    なぜなら、
    実在しない人間が作った不幸や悪だからです。
    でも、
    幸せや善は実在するのです。
    それは、
    実在する神が創った幸せや善だからです。


********

 



「 実在 」 は 辞書的には

( 1 )  実際に存在すること。
     現実にあるもの。

  例として
  「 実在の人物 」
  「 この世に実在しない生物 」

( 2 )  哲学で、

  (ア) 意識から独立に客観的に存在するもの。
  (イ) 生滅変転する現象の背後にあるとされる
     常住不変の実体。本体。
といったことが記されていますが

私が連想するのは仏教的な考え、

「 諸行無常 」 という言葉がありますが、
諸行無常の意味は簡単に言うと
「 この世のもの ( = 諸行 ) は全て、
変わらないものはない ( = 無常 ) 」 となります。
「 永久不変のものはこの世にない 」
という意味です。

諸行無常と同様
この世の真理である
「 諸法無我 ( しょほうむが ) 」
という言葉もあります。

諸法無我の意味は
「 この世のものごとは
全て ( = 諸法 ) 実体がない ( = 無我 ) 」 
ということですが
簡単に言うと、
「 全ては色いろなものの
「 因 」 と 「 縁 」 ( 因縁 ) で成り立っていて、
唯一無二の存在はない 」
ということです。

私たちの心や体は、
「 私の心、体 」 「 あなたの心、体 」 と
他のものから独立した、
唯一無二の存在、実在と
考えていると思いますが、
そうではなくて、
あらゆるもののご縁で成り立っているもの
と考えるのです。
( 仏教用語で縁起と言います )

おまけの画像は 浜の散歩道
家から南に歩いて 5 ~ 6分で海ですが
海岸沿いに散歩道があります

海の向こうに見えるのは淡路島

 

 




暗くて見えにくいですが
「 海とのふれあいを求めて 」 とあります

 

 




散歩道を東に少し行くと
石のモザイク画があります

 

 




いろいろな時代が壁画になっています

 

 




 

 

 

 

恐竜の時代の絵もあります

 

 




さらに東に行くと
古い家並みの集落

 

 




谷になっていて
斜面や崖の上に家が建っています

 

 




 

 

 

谷間なので
集落の名前も 「 谷八木 ( たにやぎ )  」

 

 




私の家のあたりは標高 14mくらいですが
この辺りは 3.7m ずいぶん低いです

 

 




少し北に行くと
高台に谷八木住吉神社があります

 

 




おまけの動画は 
一期一会 / 中島みゆき [ 公式 ]


YOUTUBE ⇒ こちら

 

 

フォローしてね!