加古大池 | 哲人クニちゃんのブログ

哲人クニちゃんのブログ

色はにほへど 散りぬるを

我が世たれぞ 常ならむ

有為の奥山 今日越えて

浅き夢見じ 酔ひもせず


あさきゆめみしゑひもせす

5月 22日 ( 火曜日 ) に
住んでいる明石市の
北側に位置する加古郡稲美町に
ドライブに行ってきました。
写真を撮ってきたので、 
カメラ
画像主体の記事を記します。

行き先は
加古大池 ( かこ おおいけ ) です。
家からは車で40分ほどで行けます。 
車

10年ほど前は池のすぐ横にある道を通って
稲美町の更に西にある
加古川市にある会社に通っていました。
池の横を通るたびに
池の高い土手を見上げていましたが
「 大きな池があるんだな 」 と思うくらいで
池の土手に上がって
池を見たことはありませんでした。
池を間近に見に行くのは今回が初めてです。

池の横の道路から土手に上がる通路を
車で登って池の奥の方に通じる道を通り
車を停めて散策しました。

池の案内図と航空写真です。
池の周りに田んぼや民家があり
他にも大小さまざまな池があちこちに見えます。

 

 




 

 

加古大池は江戸時代前期 ( 17世紀中期 ) 築造で
満水面積が49ヘクタールあり、
甲子園球場の約12倍の大きさです。
兵庫県で一番大きな溜池だそうです。

ここからは私が撮影した画像です。

池のほとりの看板です、
池を改修した際のいきさつなどが
記されています。

 

 




広い池の水面
きれいな緑色です。
左側の木々は池の土手ではなく
池の中を通る遊歩道です。
右のほうに池の中に木が生えているのが見えます。
水量が多いので陸地は見えませんが
小島があるようです。




 

 

小島のアップ画像

 

 




土手から池の中ほどに向かう道
道の奥の方に車を停めるスペースがあります。



 

 

池のほとりの石碑

 

 




「 記念碑の丘 」 というのがありました。

 

 




石碑や大きな石があって
ストーンサークルのような感じです。




 

 

「 さんぽみち 」 池の中にある遊歩道です。




 

 

両側に並木のある
結構広い遊歩道で
池の中の道とは思えません。

 

 




遊歩道から池の向こうに
停めてある車や
茶色い管理棟の建物が見えます。

 

 




池の水面が陽光を受けて
きらきらと輝いています。

 

 




池の中央に向かう道の途中にあるめがね橋

 

 




橋のそばでは日避けの傘をさして
魚釣りをしている人がいます。



 

 

ボードセーリングをしている人もいます。

 

 




車を停めた近くの地面に
タンポポでしょうか
黄色い花がたくさん咲いていました。

 

 




きれいな晴れた青空と
広い静かな池の水面を見ながら
ゆったりとした時間を過ごしました。

 

 

ペタしてね

 

 

どくしゃになってね!