5/15-5/17 モンハンの武具との関連、SGの穢れ、ワルプルの強さなど | madomagi966のブログ

madomagi966のブログ

魔法少女まどか☆マギカ 映画[新編]叛逆の物語 の考察ブログ
--ネタバレ全開--

759 名前:71スレ966@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/15(木) 20:37:49.42 ID:ZL/il5Bn0 [1/2]
ほむらの時止めについては次の「時間停止」の項に詳しいです

暁美ほむら (あけみほむら)とは【ピクシブ百科事典】
ttp://dic.pixiv.net/a/%E6%9A%81%E7%BE%8E%E3%81%BB%E3%82%80%E3%82%89#h4_0

760 名前:71スレ966@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/15(木) 20:45:47.75 ID:ZL/il5Bn0 [2/2]
>>759を訂正。
「時間停止」でなくて「時間操作」の項目でした。

ところで魔法少女たちの武器の由来は、当時虚淵氏と青樹うめがモンハンにはまっていた
ことから、モンハンの装備が採用されたことを最近知ったのですが

なぎさの武器が(進軍?)ラッパである由来はやはりモンハンの狩猟笛なのでしょうか

765 名前:71スレ966@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/16(金) 11:48:54.61 ID:VJXYlBHA0 [1/3]
>>764
テレビシリーズでは次のように設定されていました。
「魔法少女としての潜在力はね、背負い込んだ因果の量で決まってくる」
「最強の魔法少女になったまどかは最悪の魔女になるしかない」
通常は人間としての因果の量が魔法少女の強さになり、それがそのまま
魔女の強さになるものと思います。

ただそれならば、それなりの魔法少女であるはずのほむらがどうして
世界を再改変できたのかと考えました。
一般的にはA.まどかの力を奪ったから、という解釈が多いようです。
個人的にはどうして因果量/神力を奪ったり自在に行使できるのか納得できず。
B.実はループを繰り返したほむらにも因果が蓄積していた
→超強大な魔女結界で宇宙を取り込んだ(再改変)という解釈を考えました。

C.として「愛よ→愛ならば仕方ない」という派閥も多いものと認識しています。

次のサイトの下記の記述はB.の解釈を支持してくれるように思います。

悪魔ほむら (あくまほむら)とは【ピクシブ百科事典】
ttp://dic.pixiv.net/a/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%BB%E3%82%80%E3%82%89
そのエネルギー源が希望でも絶望でもないことから「わけがわからないよ」と言う
インキュベーターに対し、これらの行為を「希望も絶望も超える人間の最も深い感情」
=「愛」と言い放っている。更にその愛を「これまでの戦いでまどかのために積み
重ねてきた想い」と表現しており、あたかもループの中で因果を重ねてきたまどかと、
同じ変化がほむらの身にも起きていたかのように発言している。

768 名前:71スレ966@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/16(金) 18:48:52.48 ID:VJXYlBHA0 [2/3]
>>761
なるほど天使のラッパがモチーフとされたということはありそうですね >なぎさのラッパ

「ラッパで死者が蘇るというエピソード」は黙示録のラッパのことでしょうか。
そうであれば「特定の死者が蘇る」ことでなく「全ての死者は蘇り最後の審判の裁きを受ける」、
ということのようなので必ずしも当てはまらない気がしますが。
(←見当違いであれば指摘してください)

<仮想見滝原世界>の終末を告げるラッパと捉えるとやはり天使のラッパとも思われます。

ところでまさか和子先生の「黙示録のラッパが鳴っちゃうかもなんですよ~~」がその伏線だった
ということはおそらくないですよね。
叛逆での和子先生の壊れっぷり、ネタキャラ化には何か意味があるのかと
初めは考えてみましたが、今ではやはり特に意味はなかったのだろうと思っています。
それとも和子先生の電波っぷりに何らかの理由があるでしょうか。

769 名前:71スレ966@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/16(金) 18:50:57.76 ID:VJXYlBHA0 [3/3]
なぎさのラッパが天使のラッパをモチーフにしていることと
モンハンの狩猟笛に由来することとは矛盾しないので、自分としてはやはり
>>760で述べた狩猟笛がラッパの由来かもしれないと思います。

「当時虚淵氏と青樹うめがモンハンにはまっていたことから、モンハンの装備が採用された」
これは昔のインタビューで語られていたのを最近知ったのですが。

モンスターハンターでは武具として刀、槍、楯、弓矢、
銃(名称はボウガンだけど火薬で弾を射出するものや、ガンランス)
と並んで狩猟笛(名称は笛でも形状は管楽器だったり打楽器だったり)があります。
武具として楽器が並んでいるのは珍しく思われ、叛逆のなぎさの武器(シャボンを吹く)ラッパも
モンハン由来なのだろうと気が付きました。

780 名前:71スレ966@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/17(土) 05:35:31.15 ID:mC4KoNoB0 [1/5]
>>777
>>767は「魔女のGSについてはこうなっていると思われます」
と言っており、>>767の解釈と受け取れば良いのでしょう。

>>767
> 魔法少女が魔女になる時、因果がまだ余っていたのならそれによってGS核が作られ
> GSを持つ魔女となります。
> もし、魔法少女が自分の因果を全部使い果たした形で魔女化した場合、GSの無い
> 魔女となります。
作中では「運がよければ、時々魔女が(GSを)持ち歩いてることがあるの」
「使い魔はGSを持たないけれど、(人間を犠牲にして)成長すると魔女になる」
「使い魔から成長した魔女はGSを持ち得る」
などが示されていて、GSを持たない魔女の条件は語られておらず、
そこは視聴者の考察/解釈の範囲内と思います。

> 魔女化の条件は、SG内に一定以上の穢れが溜まった時と、魔法量の総量(因果量)
> が底を付いた場合、の二種類あるわけです。
こちらについては、魔法量の総量=因果量ととらえるのは妥当でなく思います。
確かに人間の因果(エネルギー)を魔女が取り込み、魔女を倒した魔法少女が因果を
採取して魔力を補充する、という流れだと明確で分かりやすいですが。

それだといかにも人間の犠牲が→魔法少女の魔力の源である、という構図になってしまうため、
それを避けるためあえて「魔法を使うと穢れが溜まる」「魔女の持つGSで穢れを浄化できる」という
回りくどくて分かりにくい設定にしたものと思われ。
結局はどちらも同じことだろう(人間の犠牲なくして魔法少女は維持できない)、
という指摘も理解できますが、個人的にはそこをあえて曖昧にする設定は重要に思います。

781 名前:71スレ966@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/17(土) 05:36:40.66 ID:mC4KoNoB0 [2/5]
魔女化の条件を二つ挙げるなら、「SG内に一定以上の穢れが溜まった時」
これを(1)魔力を使い尽くして穢れが溜まったとき、と
(2)負の感情を溜め込んでSGが穢れ過ぎたとき、に分けるのが一般的でしょう。

意外にも「負の感情がSGを濁らせる」ということは作中の台詞などでは明示されて
いなかったようですね。
絶望で→SGが濁るということは、どこかで当然明言されてたかと勘違いしてました。

魔法少女まどか☆マギカ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/魔法少女まどか☆マギカ
そしてこのさやかの魔女化をきっかけに、魔法少女の魂は憎悪や絶望などの暗い情念が
蓄積することでも穢れを溜め込み、濁りきると魔女を孵化させることが明らかになる。

ソウルジェム (そうるじぇむ)とは【ピクシブ百科事典】
http://dic.pixiv.net/a/ソウルジェム
魔法以外にも恨みや妬み、怒りや絶望などの負の感情を抱くことでも少しずつ穢れていく。
また肉体維持にもわずかながら魔力を消費するため、魔力を使わなくとも穢れは溜まっていく。
そして穢れが溜まりきってしまうとソウルジェムはグリーフシードへと変質し、
その魔法少女は魔女になってしまう。

782 名前:71スレ966@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/17(土) 05:38:14.55 ID:mC4KoNoB0 [3/5]
>>775
> 俺が知りたいのは普通の魔法少女が魔女になる際に、
> 魔法少女になってからの人生で積み重なっていった因果が魔女の力に影響を与えるかどうか

それについては作中では示されてない、不確定事項と思います。

魔法少女になる際の因果については次のように説明されています。
「魔法少女としての潜在力はね、背負い込んだ因果の量で決まってくる」
「一国の女王や救世主ならともかく、どうして平凡な人生を歩んできた
まどかに因果の糸が集中したのか不可解だった」

例えば偶然宝くじに当たったり、韓国の旅客船セウォル号の乗客として生還したり、
非凡な体験で多者に影響を及ぼすようになると背負い込む因果が増えるのでしょう。

個人的にはそれと同様に、魔法少女が特別な経験で多者の因果を背負い込むと強力な
魔女になる、とされても納得できそうですが。ループによる蓄積と比較したら、
些細な変動でしょう。

実際にほむら改変が魔法少女ほむらに因果が蓄積していたことによる強大な魔女力だったと
したら、叛逆映画にあたっての後付け設定としか思えませんが。
とりあえずそれでも前作との矛盾はないように思います。

787 名前:71スレ966@転載禁止[sage] 投稿日:2014/05/17(土) 10:16:40.11 ID:mC4KoNoB0 [5/5]
魔女の強さと言えば、テレビシリーズラスボスのワルプルさんの強さはなんなのか。
次のページに詳しいです。

ワルプルギスの夜とは (ワルプルギスノヨルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
ttp://dic.nicovideo.jp/a/ワルプルギスの夜
---------以下引用---------
放映終了一ヶ月以上がたった5月末に雑誌インタビューによってようやく、
「もともと一人の魔女で、のちに他の魔女の波動を集めることで現在の姿となった物」
だと明らかになった。

以下に、ワルプルギスの夜にの正体についてこれまで考えられた説のうち、
有力なものを挙げる。
---------引用ここまで---------

この後に当時の考察が(後に完全に否定されたものも含めて)紹介されていて、
興味深い。中には次のような意見もありました。

ここまで強大な魔女になってしまったのは、キュゥべえの言うように魔法少女時代は
一国の女王や救世主のような強力な立場の人物だった為と考えられる。
また、鹿目まどかと同様に、暁美ほむらが時間遡行を繰り返した影響で過去の因果の
糸が集中してしまった為だという説も存在する。