出雲の古川姓 再び | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。

以前にも取り上げて。。。完結させたつもりでしたが。。。

斐川町の黒目という地域に大多数の古川さんがおられます。
調べていくとこの黒目という地名がかなり古川姓と結びついて来るのではないかと思われます。

この黒目とは町内に苗字としても存在しています。そのルーツを探ると元々は黒見の事かと思われます。黒美源信賢は後醍醐天皇に従えていた人物で、子孫は出雲市十六島の守備を命じられ高島城主となり、十六島氏を名乗ります。十六島=ウップルイと言う。また鳥取県には同族の越振氏が存在しています。この黒美氏の子孫が帰農したか移住したのが黒目地区だったと考えます。

さて古川という人たちがどう繋がるかですが、実は特定地域に石上明神、石上神社があります。塩津石上神社は本来は石神であったのが奈良県の石上神宮と同一化されフツヌシを祭神としているようですが、どうだろうか?

先ずウップルイにはフルが含まれています。奈良県天理市石上神宮は布留氏のいた場所で布留川もあり、布留氏は春日氏、和爾氏と同族とされます。出雲には神主職の春日、小野などもあり、まったく無縁ではなく、かなり古い時代から存在しています。仁多郡の鬼の舌震の名勝地は和爾氏がゾロゾロと女神に言い寄ってきたが女神はこれを拒否して大国主と結ばれたという伝承がある。ここもブルイ=フルであるのも興味深いです。

出雲の鰐渕寺も鰐=ワニがついています。つまり古川姓の起こりは布留氏に起源がありそうなのです。黒美氏も同族であったのでしょうか?古川さんの先祖が家臣だったとも考えられますから、主従共に同地に帰農したのでしょうかね。

とある古川さんのお宅訪問で.『うちは蔓柏紋です。同じ家紋の家があればまた教えてくださいね』と言われたのが印象に残っています。柏紋は物部氏の紋ともいわれますが、天台宗寺院も弘法大師空海と密な関係にあり、物部氏とも深い繋がりがあります。和爾氏=物部氏は同族であるとも考えれ、蔓柏紋の古川さんはまさに布留氏の末裔ともとれます。むかし我が家の近所にあった古川さんは
偶然にも天理教に入っておられたのが不思議でならない。

因みに私の住む地域の氏神様は春日神社である。。。

ここに浮上した古川姓のルーツが以外にも地元にあったとは驚きでした。もっと調べてみようと思います。

以上