FOLFOX4第7クール終了 | 町なか散歩人の大腸がん・抗がん剤・その後

町なか散歩人の大腸がん・抗がん剤・その後

開設してから、ほったらかしにしてたのが今年になって
「大腸がん」が見つかりましてね。検査とか手術とか副作用とか
同じ病気で不安に感じている方に少しでも役に立てば良いなと
思ってまとめて見ました。抗がん剤治療から少したってまた、
現状報告始めます。

FOLFOX4の第7クールが終了しました。
ちょっと現状のまとめしときます。

FOLFOX4:オキサリプラチン、リボポリナート
        フルオロウラシル、吐き気止め、以上点滴。

        飲み薬でイメンドとデカドロンと何か。

投薬:4日間入院、初日は血液検査と状況確認のみ。
   二日目10:30より吐き気止め点滴開始。
   二日目のオキサリプラチンの副作用で腕のしびれが
   個人的には山場と予想してます。
   そのあと、フルオロウラシル迅速投与(小)と四日目の
   朝まで継続投与となるフルオロウラシル(大)です。

   オキサリプラチンは、一回だけですがリボポリナート
   と吐き気止めと、フルオロウラシル(小)(大)は三日目
   の初めにも入ります。

   ☆本来は4日(入院)14日(休養)サイクルなのですが
    今回から4-21に変更と投薬は80%。

個人的ケア:点滴の血管上にカイロ+腕全体をモバイル毛布
   でカバーしてます。手がむくみやすいので小さい縫い
   ぐるみをニギニギしてます。

第7回御報告
総評としては、非常に軽くすみました。理由ははっきりしない
ので「~な気がする」のようなあいまいな表現が多くなります
がすいません。

・今回、右手表側中心部分の新しい血管に点滴を置いた。
 もともと血管が判りにくいので、左右の手首内側の血管に
 置くことが多かったのですが、左の血管が堅くなったこと
 もあって、主治医が5分くらいかけて新しい血管を探して
 くれました。
 主治医いわく「完ぺき!」。
 まあ、この時点で今回は楽だろうなと思いました。

・副作用の状況
 足のかかと部分(土ふまず側)にしびれ→点滴で足先に拡大。
 手の指先にも微妙にしびれが来ました。
 オキサリプラチン投与終了あたりで、右腕の肩口まで表面
 的にしびれを感じました。
 腕のしびれは、当日の夜に「点滴部周辺」まで縮小し、翌日
 には消えました。

 吐気、悪寒なし。
 口内炎無し。
 血管痛無し。(前回やった左手首はまだ押すと痛いです。)
 食欲はあり。→太り始めてる。
 便通あり、お茶が効いたか?いつも終了時に便秘気味で
 マグラックスを飲み始めますが今回は飲んでないです。
 しゃっくりなし。

・その他
 同室の方の「いびき(1名)」、「歯ぎしり(1名)」で
 かなりまいりました。加えておふた方とも「睡眠時無呼吸」の
 症状が有りましたので、同じ患者としては気になってしまって
 あまり眠れませんでした。
 三日目に皆さん退院され、ひとりとなった私は爆睡で、最終日
 の朝は絶好調となったのでした。

☆食生活関係
 無塩のミックスナッツ継続(1日一握りに抑えてる)
 粉末茶は入院中も継続。
 粉末茶のカテキンに関しては、薬剤師の先生と情報交換を
 しました。「悪い影響はないでしょうね。」との事ですので
 継続します。あと、効果を上げる「男性機能治療薬」の件は
 リハビリテーション理論では、「麻痺している部分を外力で
 動かして刺激することで、脳に逆に信号を送る」だったかで
 すから、「血管が拡張した状態を作れば逆説的に同じ」って
 思い込みでやってみますね。

 あ、方法は....秘密です。

 第7回が楽なのは、点滴位置の件も有るし減薬と休薬期間の
 影響も有るでしょうが、粉末茶が効いているような気がします。
 飲んでいてさわやかだし、ステンレスボトルがワンタッチな
 ので、点滴中も片手操作ですごく飲みやすい。
 手がしびれてる時に、ペットボトルのフタを回すのがやりに
 くかったり、最近のボトルは薄いのが有るので力加減で水を
 こぼしちゃったりしてイラッとするんですよね。

 粉末茶でなくても、これはお勧めです。
 ちなみに私のは、「タイガー、ステンレスミニボトル」
 サハラマグ0.48リットルです。

なんだか長くなりました。
読んでいただいて、ありがとうございました。

ではまた。