『運動が2年以上続く人(結果を出す人)』と『3日坊主で終わる人…』その違いとは!? | 『超難関試験』合格&『日本一』を目指し、パフォーマンスアップしたいアスリートの方へ パーソナルトレーナーYAMATO

『超難関試験』合格&『日本一』を目指し、パフォーマンスアップしたいアスリートの方へ パーソナルトレーナーYAMATO

大阪 阿倍野~藤井寺が拠点のパーソナルトレーナーYAMATOです
『100日で目標達成を目指す!』ゴルフの飛距離アップ、マラソンの記録更新、
生涯スポーツのお悩みならお任せください!
(姿勢改善&身体機能向上)
『スポーツがもっと楽しくなりたい方』必見です

阪 阿倍野~南河内(藤井寺、羽曳野、柏原)が拠点のパーソナルトレーナーのYAMATO 山戸 学です☆


高校野球の甲子園大会が盛り上がりを見せています…

智弁和歌山、天理と近畿の名門校の敗退とやや波乱が起きていますが

『強い所が勝つのでは無く、勝った所が強い』


のが甲子園ですね…

image


今後の熱戦に期待します!!


さて本題に戻ります…


前回のブログで


のお話をしました



本日、お伝えしたい事は


『運動が続く目標の立て方』


についてです…


これが上手くできると


目標に向かっての運動が無理なく継続でき、結果に繋がる一歩になります


フィットネスクラブを3ヶ月以内で

退会された方

通わなくなる方

目標は立てても3日以上運動が続かない方は


目標の立て方に1つの問題がある事が多いです

(目標に対して、自分に合った行動=運動ができていない事が多いです)



『運動が続く目標の立て方』の

重要性を感じる背景にはこんな事がありました

昔、体験セッションに来られた方のお話です
(60代ぐらいの女性の方でした)

最初のカウンセリングで

『お腹周りを引き締めたい』

という大きな目標を伺い

それにプラスして

『自分が着たい洋服を着たい』

『階段をラクにあがりたい』

『ぐっすり眠りたい』

『足が攣(つ)らないようにしたい』

『トレーニングをしたという充足感を味わいたい』

という願望(欲求)を持たれていました。


運動をあまりされた事がない方だったので

まずは腹筋を使うという意識を持たす為

(脂肪を落としたいのか?筋肉をつけてお腹を引き締めたいのか?によってもお伝えする内容、ポイントは変わってきます)

まずは、マットの上での運動を行いました

1種目、2種目程度のエクササイズ(運動)を行いました

基礎を覚える段階としては少しだけ使っている感覚はあったようですが、まだ次のステップに行くのは早いかなと思っていたのですが

『先生、1人の時にも頑張って腹筋したいから、腹筋のマシンの使い方を教えてくれませんか??』

と仰ったので

(通常のセッションのお客様は、勿論一つ一つの段階に応じて進めていきます)

言葉でお伝えするより

現状の運動レベルを体感頂いた方が早いと思い

腹筋を鍛えるマシンの使い方をお伝えしました

(より運動レベルの体感を得やすいよう、少し強度を高めて1セットを行いました)

あくまで腹筋への効かし方というよりも使い方です

YAMATO『腹筋に効いていますか?』

お客様『??なんか、首がきつくて腹筋には効いていません…』

自分に合った運動レベル(段階)を間違えるとこういった事が起きます

ここが大きなポイントです

周りの方がマシンを使っているからと言って

腹筋に対して効果が出ているか?どうかは

人によって様々です

目標設定を山登りに例えると

その方は目標設定のイメージとしては


『(自分自身では)生駒山(地方の小高い山)を登ろうとしている』

と思っていても

その方の運動レベルから見ると、その目標レベルの判断として

『エベレストレベルを登ろうとしていた』

という話になります。



生駒山を登ろうとしていた方が

エベレストを目の前にすれば

その瞬間、登頂は断念するはずです


ここが運動が続かない方の多くに見られるパターンです


(フィットネスクラブが続かない方も同じです)

自分の目標に対して、運動レベルを把握せずに

自分に合わない山にチャレンジする

=挫折に繋がります

山登りを始める前に

家の周りを歩く事から始める方が良い方もいれば

近場の山からスタートした方が良い方もいます

生駒山から登れる方もいます

富士山から登れる方もいます

高校野球に例えると

全国制覇を目標とすると名門高校の練習内容と

地方大会の一回戦勝利を目標とする学校の

練習内容は変わってきます

(目標レベルによって、運動レベルや進めていく流れは変わってきます)

自分自身の目標を明確にし
(とことん掘り下げる事が大切です)

それに対して現状の体の状態、運動レベル(体組成=体重なども含む)を知り

目標と現状の差を把握した上で

それに合った運動習慣(エクササイズ)と日常生活の意識の改善(栄養指導も含む)

運動習慣(エクササイズ)=正しいフォームを体で覚え、目的に合った強度、スピードで行うこと

(パーソナルトレーナーをつけるメリットの一つです

これが上手くいく事で運動が無理なく継続できます

まずは、自分自身の体力レベルの把握を

体組成機(体重、体脂肪などが計測できる機械)を用いたり

プロのトレーナーに筋力レベルや運動レベルを見て貰ってみてはいかがでしょうか?


(フィットネスクラブのスタッフでは無く、プロのトレーナーです)

現状を知るだけでも、、、

目標に向かっての運動が無理なく継続でき、結果に繋がる一歩になります


『⇓YAMATOの体験セッション(カウンセリング)
を希望される方はこちら⇓』

活動場所&トライアルコースのご案内

『⇓こんな方におススメです!⇓』

セッションメニュー



読者登録してね