丸山ワクチン を、先週から使用することにしました。



お癌様がやってきた!笑い薬( *~∇~)_θ で濃く生きる♪ 何があっても私はあたしっ!太陽のように明るく、向日葵のように上を向いて☆


丸山ワクチンは、またの名前を

SSM(Specific Substance MARUYAMA)と呼ばれています。


1944年、皮膚結核の治療薬として、故 丸山千里博士

(元日本医科大学学長)が研究開発したものです。


免疫力の増強には繫がるが、直接、腫瘍を縮小させるだけの

画期的な効果がないということで、

未だ有償治験薬として、自費診療の扱いになっています。



ず~っと迷っていました。

使用するかしないか、、、

効果がどうということが迷いの一因ではなく、

一日おきに通院して接種するだけの気力があるか・・・どうか。

そのために、使える時間をそこに使ってもいいのか・・・迷いました。

でも、縦隔リンパ節に転移が認められ、

頭痛や耳鳴りが続いている今は、悩んでいる暇がないと思いました。



主治医のいる大学病院では、自由診療が割と承認されているのが嬉しい!

丸山ワクチンの受け取りに必要な、治験承諾書と治験登録書は、

診察で申し出たその場であっという間にサインしていただけました。

古くて不便はあるけど、歴史ある私立の病院のいいところです!



ただ、ここに通うのには1時間。

往復で2時間かかるので、温熱療法でお世話になっている病院でも

同時にやっていただけるように、お願いをしておきました。


自己管理ができる常温保存のワクチンなので、

入院・通院とで利用する病院で効率的に継続的にできたらと希望しています。


更に、地元でできるところも探しました。

あちこち電話しまくりましたが、すべて断られました。

治療効果がはっきりしないものは使えないというのです。

「皮下注射だけなのですか?」と、注射だけの診療点数は低すぎるので・・・

小さな開業医では儲けにならない、というのもあると思いました。




予定していた日は、朝から頭が痛かったので、

電車を乗りかえしている途中で頭痛が強くなり帰ってしまおうかと思ったけど、

通勤がてら一緒に途中駅まで付き添ってくれた夫の一押しもありました。



承諾書をもらった翌週には、

日本医科大学付属病院 ワクチン療法研究施設へ!


月・火・木の9:00~11:00に行けば連絡も予約もなしでOKです。

電話の窓口も同じで、いつでも開いているわけではないので注意です。


病院の入口すぐの「丸山ワクチン受付」にて受付番号のカードをいただきます。

私が受け取った番号は【50番】

9:30の時点で、すでに50人目ということみたいです。



10:00から手続きの受付をするので、それまで指定された場所で待っていました。


わたしの後に、5組。

老夫婦や息子と両親、おひとりの方など・・・

遠方から宿泊でスーツケースを持ってきている方、

会社を半休して通勤途中のようなスーツの方、

色々な方が丸山ワクチンの可能性を感じて、ここにいるのだと思いました。







お癌様がやってきた!笑い薬( *~∇~)_θ で濃く生きる♪ 何があっても私はあたしっ!太陽のように明るく、向日葵のように上を向いて☆ お癌様がやってきた!笑い薬( *~∇~)_θ で濃く生きる♪ 何があっても私はあたしっ!太陽のように明るく、向日葵のように上を向いて☆


簡単な書類作成を10:00から行いました。


申込書を書いて、承諾書と治験登録書を渡し、

ワクチン代金、消費税込 9450円を支払いました。


これで40回分のワクチン代金だから良心的な値段です。

後は通院費と注射代が1回にどのくらいかかるか・・・



私が受け取った「SSM診察券」の番号!!!

39***0人目

既に、39万人以上がここで受付をしているという数字です。

あたしも、頑張らなくっちゃ!ですよ。



そのあとは、11:00くらいから説明のための部屋に入りました。

30分ビデオをみて効果があった症例の紹介がありました。


医師の方がパンフレットを説明しながらおっしゃっていました。

「残念ながら、放射線や抗がん剤のように直接はがんに効果がない。

間接的に免疫力を上げて、がん細胞から防御する能力が期待できる。

放射線や抗がん剤のように正常細胞まで傷つけないので副作用はない、

むしろ、副作用が軽くなったというケースの方が聞かれている」と。



過大な期待はしすぎず、でも希望をもって治療に臨めば

丸山ワクチンが副作用を軽くしてくれるのではないかなと個人的に感じました。


・診断時点で直ちに使用し、副作用を軽減する作用がある

・進行期や末期の症状改善になり、延命効果が現れる

・治療終了後の再発予防としての効果が期待できる


上記のような内容の説明も受けました。




次回、ワクチンをもらう方法についても説明がありました。

①直接、受付時間に受け取りに来る

②郵送で申し込み、郵送で受け取る方法


血液検査や腫瘍マーカーや検査画像レポートなどで

病状や経過がどのようになっているか報告する【SSM臨床成績経過書】を

同時に提出する必要があることを確認しました。


長い方で10年以上、この治験薬を使っている人もいるようでした。

だいたい30回分くらい使用したら申し込むのがちょうど良いらしいです。


専用の振込用紙で入金でも良いし、ネット銀行で支払いしても良いが、

どちらにしても、電話では受け付けていないことを念押しされました。





お癌様がやってきた!笑い薬( *~∇~)_θ で濃く生きる♪ 何があっても私はあたしっ!太陽のように明るく、向日葵のように上を向いて☆ お癌様がやってきた!笑い薬( *~∇~)_θ で濃く生きる♪ 何があっても私はあたしっ!太陽のように明るく、向日葵のように上を向いて☆

12:00過ぎに、ワクチンがそれぞれに手渡されたのですが、

その際には、都道府県と苗字が呼ばれました。


北は北海道から南は長崎まで・・・

年齢も20代の若い夫婦もいれば、70代と思しき高齢者まで

とにかく多くの人が生きる希望を求めて、ここにいることがわかりました。

わたしが説明を受けた部屋の人は30組以上、

その前の10:00からの回の人も、同じくらい部屋いっぱいにいました。




待ち時間に一人の白髪のご婦人とお話しする機会がありましたが、

わざわざ地方から朝早くから新幹線で

「できることはやってみよう」とご自分の足で来られたそうです。

たくましい、かっこいいですよ、おばあちゃま♪

別れ際に、「お互い頑張りましょうね!」と力をもらいました。


みんな、一生懸命だ!

あたしだって、一生懸命だ!!

あたしの免疫力たち、あなた達も一生懸命お願いね♪



ブログランキング・にほんブログ村へ 読者登録してね

日々の闘病記をブログランキングに登録しています。

是非、皆様の励ましの1クリックをいただけたら嬉しいです♪