今年は習慣化にチャレンジ! | 大阪・京都 ワーキングマザーが楽になる文房具ナビゲーター 手帳の選び方・使い方・オンライン手帳講座セミナー

大阪・京都 ワーキングマザーが楽になる文房具ナビゲーター 手帳の選び方・使い方・オンライン手帳講座セミナー

大阪・京都 働くお母さんが楽になる文房具ナビゲーター 手帳の基本の使い方とあなたのライフスタイルに合わせた手帳選びをサポートします。
ライフコーチングの技術と手帳活用術・文具活用 しゅく 森淑子

30日で人生を変える 「続ける」習慣
{256C5E44-FC28-4B51-96AC-A0F104DBD002:01}

今年は習慣化にチャレンジします!

アイデアはよく浮かぶので
昨年は
お産・妊娠を振り返る会 
手帳コーチングも始めて

新しいことをよくやっていましたが、
今年は習慣化にチャレンジ!


勢い (行き当たりばったり?)
アイデア(分散化?)


正直
自分自身が苦手としているところです



クライアントさんたちを見ていても

コーチ仲間や先輩たちも

結果を出す方たちは

(無意識でも)習慣にまでしていくし

習慣にするほうが
でも ワタシできない 
ザセツカンを何度も味わってきました




今年はあれもこれもやろう、習慣にしようと思い

嬉々として本を読んでいると

陥りやすい挫折ポイント




多数該当叫び

こりゃ続かないわけだ!オバケ



あ、あれこれと一遍にやったらダメだったのね

最初からハードル上げ過ぎだったのか・・・

変化をつけるとは?!


習慣化って 根性や気合じゃないんだね

この本のとっても素敵なところは最終章

習慣化する力を養うことが目的です。
まずは3つ習慣化して、その結果として、あなたの習慣化する力は、その「筋力」をどんどん増していくことでしょう。
ここまでくれば、本書から離れるときです。


お~、ここまで書いてあるなんて、いいな~。
この本を手放すところまで今年はいこう!



そして  今日はお片づけのモモさんに来ていただきました

昨年から お片づけをサポートくださっているモモさん

本当にすんごい状態から伴走くださって

ほぼ半年ぶりの訪問に

私のほうは
 
(年末の風邪で思ったほど片付かなかったな~)

(あ~  やっぱり物を増やしているな~)

と 思っていたのが

モモさんが  ニコニコニッコニコニコニコして

時には涙ぐみながらお片づけ

そして

「自信を持って!

自分に厳し過ぎです!

しゅくさん成長しましたね!

と嬉しい励ましのお言葉もいただきました♫

今回ががっつりお片づけコースの最終回で

帰り際にモモさんから頂いた宿題が

適正量まで落ち着かせること 
特に  私の場合は 本  文具  資料等の紙類

そして最大の宿題が

1日15分のお片づけの習慣化!


GOOD タイミングでこの本も読んだことだし

悪循環はもう終わり!

習慣化を実践していきます!


30日で人生を変える 「続ける」習慣


そして
これはFacebookでつながりのある方限定ですが

習慣化をお互いに励まし合うグループを作ろうと思います。

何かにチャレンジしようと思っている方
ダイエット、片付け、禁煙 等々
テーマは限定しないので
一緒に習慣化していきましょう!

ご興味のある方
ぜひコメントしてください。