持ち手 縫い方 | ヒロアミー日記

ヒロアミー日記

ピンを使わない洋服作り、既製服縫製の洋裁教室
洋裁のちょっとしたコツなど・・・。
  

久しぶりのブログです。ご無沙汰で忘れられてしまいますね。(><;)

 

この時期、入園グッズなどを製作しようと思っている方々の何か参考になれば・・・。

 

持ち手は持ち手テープを使用するのもアリですが、共生地で縫うのは基礎縫いの一つと言えます。

今日は持ち手の縫い方を3種類説明します。

 

基礎縫い(ミシン編) 11

 

 

持ち手の縫い方 ⇒ 3種類

 

  

注意

 今回の説明では接着芯はナシですが、生地によっては全面芯仕様が良いです。

 

【片折り仕様の場合】

 


ヒロアミーの日記-持ち手(片折り)    片側に縫い代がくる縫い方です。



                  ヒロアミーの日記-持ち手(片折り)

                   今回のパターンの縫い代が1cmなので両サイドを1cmで折ります。

ヒロアミーの日記-持ち手(片折り)   

さらにその折端を揃えるように半分にアイロンで折って、コバステッチ(2ミリ以下のステッチ)で両端を縫います。

必ず合わせる方からステッチを縫います。

 

ポイント

 

 ミシンの構造で何もしないと上の生地が押されてきてねじれが生じます。

 それを解消する方法として下側の生地のみ、目打ちでしっかり押さえて縫います。

上の生地がそれでも滑って押される場合は紙ヤスリなどで押さえて縫うとズレません。

 

 

注意

 

 

 この仕様の場合は輪の方と縫い代のある方で生地の厚みに段差が出来ます。段差を同じにする場合は持ち手幅と同じ幅の縫い代をとって完全4つ折りにすると良いです。

 

 

 

【2枚仕立て仕様の場合=表裏が別布の場合】
ヒロアミーの日記-持ち手(2枚仕立て)   

 

 

 

表と裏で生地を変える場合のパターンは裁断布の指示が入ります。 
                     ヒロアミーの日記-持ち手(2枚仕立て)   

                     生地を中表にして片側を1cmで縫います。

ヒロアミーの日記-持ち手(2枚仕立て)   縫ったところをアイロンで割り、両サイドを1cmで折ります。

紙定規同様に竹尺を上手に使えるようになるとアイロンが早くなります。

 

ポイント

 

 なぜアイロンは竹尺かと言うと、私達は時間のロスを考慮して竹尺を右手にアイロンと一緒に持っているので竹でないと溶けたり熱くなってしまったりするためです。工業用のアイロンは折る箇所に置いて右手竹尺で計りアイロンを移動するというかけ方をします。



               ヒロアミーの日記-持ち手(2枚仕立て)

               片折りと同じ要領でコバステッチ(2ミリ以下のステッチ)で縫います。

 

【中割り仕様の場合】

 ヒロアミーの日記-持ち手(中割り)   縫い目が裏の真ん中にくる縫い方です。
  


ヒロアミーの日記-持ち手(中割り)   今回は縫い代1cmで縫います。


                  ヒロアミーの日記-持ち手(中割り)

                  アイロンで割ります。

   

       注意

         この場合は両サイドを潰さないように割る部分のみにアイロンをあてます。

         そのためにはアイロン台の角にサイド手前を角から落とすように置きアイロンの先で割ります。           


 
 
ヒロアミーの日記-持ち手(中割り)   片側を0.5cmで縫います。

ポイント

 この縫いは返すためのものです。

 中割り仕様のはじめのパターンをよく見てもらうと左端1cmに斜線が引いてあると思います。

 これは返すために余分に縫い代が付いているということです。


                ヒロアミーの日記-持ち手(中割り)
        丈尺やマイナスドライバーなど平らで長いものを上で縫った方を押し入れるように返します。


ヒロアミーの日記-持ち手(中割り)    返し終えたら、端を0.5cm弱を切り落とします。

 

アイロンで整え、パターン指示の0,5のステッチを縫います。

 

 

中割りの場合は縫い代が持ち手幅の半分ー0.1、0.2くらいが縫い代が段差にならずに綺麗です。

 

今回は2.5cm仕上がりだったので2.5cm半分は1.25cm-0.2=1cm縫い代となっています。

 

 

注意

 

 

 持ち手のように細長いパーツは縫いズレがおきるとねじれてしまいます。

 ねじれてしまった場合、アイロンでは直りません。

 

30cmより長い場合は30cm間隔でノッチ(合印の切り込み)を必ず入れましょう。

 

 

次回はマジックテープの縫い方のコツを書きます。

 

ヒロアミー日記への訪問をありがとうございます。ランキングに参加しております。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ  ポチとして頂けると励みになります
にほんブログ村   宜しくお願い致します。

 

 

PC版「ヒロアミー洋裁講座」 ホームページ

HPの方ではロックミシンほどき方 ブログ目次 洋裁ネタをわかりやすく写真で掲載しています。

こちらへの訪問もお待ちしております。