日々これ口実

ちまたでうわさなむぶろぐなるものをためしてみむとて

するものなり

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

#もしデジタル賃金になったら

もしデジタル賃金になったら

財布がいらなくなるなあ。

インターネットバンクを

プレミアバンクにすると思う。

 

 

家計簿のつけ方も変わる。

レシートも電子レシートになりつつあるから、入ってくるのも数字のみというのは管理しやすい。

 

感動表現も変わる。

 

ゲームみたいな世界へとどんどん進んでいる!


数字っぽい怒りの評価。

いま、私は70てんのいかりです

とか。

 

 

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

”パンを焼く。”

 

改めてパンを焼いた。

今回は、あまり周りを汚さず、バターもミルクも入れた。

結果、塩味があまりなく甘みを感じるパンとなった。

 

繰り返しがとても面白い。

そんな年になった。

 

やり方。

フツーのイーストを

少しだけ温めた水(電子レンジ600ワット、20秒程度、150cc)に

砂糖と一緒に入れてやります。

これに強力粉200グラムと砂糖(こさじ1杯)、塩(二振り)を入れて、

こねる。

こねてまとまり始めたら、牛乳を入れて(最初に入れ忘れていた)

また、こねる。

塊になり始めたところに、

小匙いっぱいのオリーブオイルを入れてこね、

きれいな肌になった塊で休ませる(容器には当然ラップをした)

一時間ほどかな。すると2倍くらいになっている。

 

 

ここ、とても感動するのだ。たかが、300円ほどのイーストで

ここまで大きくなるのかと感動するのです。

そしていい匂いなのですよ。

 

そこからパンチという

何度も空気を抜いて折りたたむをします。

ここを手でやると癒される。本当に素敵な

体験です。

まあ、力強くたたいてもいいのですが、そうすると

周りが汚れるし、音もするので優しくやっています。

打ち粉を打つときれいになりますよ。

手もパンだねも。

 

大きめのどんぶりに強力粉200グラムでやっています。

これを八等分し、丸めます。

このとき、バターを少し足してやります。

 

バターを中心に来るように巻いていきますり。

それからオーブントースターに入れて

2次発酵、15~20分ほど焼く。

焼く時間はパンの色目で判断してます。

 

オーブントースターのオーブン機能でやっていますが、

これがいいんですよね。

楽だし、色もいいし。

(アルミホイルをしいて、そのうえで2次発酵、焼く、をしています)

少し高めのアルミホイルを使いましたが、そんなにいいものでなくても

よさそうです。

 

 

 

 

 

いろいろありますね。私のオーブントースターはダイヤル式ではなく、ボタン式です。自家製パン用のボタンもあります。実はそのボタンをみてパンを焼いてみたくなったというのもあるんです。


このオーブントースター、食パンが

4枚焼けるので、重宝しています。

 

小麦粉はロピアの強力粉

バターはよつばバター

イーストはカメリア

 

 

これだけでパンが焼ける…

 

この体験とおいしさは試してみてください。

私の次の課題は塩を利かせることです。

 

 

 

「書く」習慣で脳は本気になる〜茂木健一郎著

207ページの新書版、茂木さんの楽しくわかりやすい本。

少し前から話題になっている、書くだけで自己願望が現実になるということがテーマになったもの。

自己認識と行動一致、あるいは、認識を改めるという仕組みを利用したもの。

この本の素晴らしいことは、まず書かれた時期がかなり早いこと。海外で話題になる以前くらいではないか。もう一つは彼の持論、クオリア、セレンディピティ(偶有性)と結びつけられていること。この潔さは毎回感心していて、有名人とはこのような芯がないといけないなあと改めて思う。

今、流行りの運命か才能かという問題も隠されていて、偶有性こそ運である。決定論とは違うけど。この運をよくする行為が、最後の章に書かれている。ここはいい感じなんじゃないかな。ここを読み上げるだけで明日から商売できる!



パンを焼く。

昨日、気になる動画を参考にしてパンを焼いてみた。
生地の分量が少し違っていたみたいで、周りを汚してしまった。
これも良い気づき。
次はしっかり計って作るぞー。

出来たパンは美味しかった。
一次発酵も二次も成功したし。
バターやミルクを入れたらもっとパンらしくなるなあと密かに思った。

パンコネは気持ちが落ち着く。これだけでも価値のある体験。

本当の気持ち診断やってみた♪

な、なんだってー

当たっているやないかい。

びっくり‼️


冷静に考えれば、

驚愕ではないのだが。

まあ、人生って葛藤の連続だし。

葛藤してない人間はできている人間なので

診断はしなかろう

という当たり前のこともありますが。

やっぱり、タイミングやな。

これも自分のタイミングなんだけど。

 

 

 

 

失敗ゼロからの脱却 レジリエンスエンジニアリングのすすめ

KADOKAWAの本です。

 

実によかった。人を信じること、が災害対策に必要、という考えが伝わってきた。

 

帯にある、「レジリエンスエンジニアリング」、「セーフティⅡ」の実践入門書であり、また、「失敗を減らす」から「成功を増やす」へ、の意味が分かりやすく書いてある本である。実例も多く、また、共感を持つ人が多いだろうが、やはり難しいところもあり、安全を常々考えている人にはベストだが、それ以外の人には知識として新しい考え方に触れるものである。

2020年に出版されているが、Covid19には触れていない。その代わり、2011年の東日本大震災については、書かれている。それは、この本の大きな特徴を表すかもしれない。

 

タイムリーより、ヒューマンエラーの中にある真実を見出すコツコツとした丁寧な仕事ということだ。

Covid19については、大きな影響があり、安全において社会とのかかわり方が一層変化した、進化したものだと思う。その中で、この成功を増やすとは何か。

個人的に考えると「ワクチンを打つ」「マスクを着用」「手洗い実行」という行為を具体的に示し、それを社会的に好意的に認めることがこの「災害」からの脱却だったのではないかとも思う。

 

それはそれで、コツコツとした丁寧な本は、ざっと読んで、再度丁寧に読んでいくことがおすすめだろう。実際私ももう一度読んでみる。そして、取りこぼしていた概念の説明などを味わいたい。考えることと行動することをしていくことで、レジリエンスが深まってくる、と第7章を読んだ後思った。

 

ぜひとも読んで、なにか気付きを持ってほしいなあと思う本であった。

 

電車やバスでの時間つぶし方法

電車やバスでの時間つぶし方法

選択するということ、決断することが大切な時代で、バス、電車の中で開くものといえば、やはり眼鏡、手袋、スニーカーである。深呼吸をして、気持ちを落ち着け、マインドフルネスにより、周りの空気を察知して、乗り換えの階段を一番で駆け上がることをセルフイメージトレーニングをする。もちろん、座っている座席の横で立っている身長2メートルの男にブロックされないような身軽なステップが踏めるようリズムをとることは忘れない。瞑想は自らの深いところへ降りていくものと考えているおかたもおられよう。それもそうだが、全身に力をみなぎらせるための一つの準備なのだ。

貴方は読書をしているか、寝ているか、あるいはSNS?ユーチューブ?ティックトック?

はやりものに乗るのは楽であろう、楽しいであろう。しかしだ、駆け上がるために距離を測るため、視界を栗屋にする必要があるので眼鏡はいるし、手すりをつかんで上がっていくために手袋は欠かせない。もちろん、靴が一番大切で、固い革靴などは問題外だ。それでスニーカーを履いている。

ここでは、私は虎だ。虎のように静かにそして素早く移動する。


 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

ゆっくりと飲む。


ゆっくりして、昼のひと時を過ごす。

愛すべき時間。

簡単。隙間時間をどう過ごす?

こんにちは。

今日も寒いですね。

息が白くなる空気の中走りました。

電車に乗るためですが。


このところはやりの

ポイ活について

始めました。


皆さんはどんなものをやられていますか。

私は色々やってます。

現在はどうでしょう、月2〜3千円程度ですか。

TikTok lite

これは動画をみてぽちぽち貯めていくタイプ。


これを使うと4000円分のクーポンがあなたにもらえます。したのは、共有すると、千円になるとか。


他にもあります。順次紹介していきます♪

お正月も過ぎて 人と人がつながること

元日の地震、それに続く地震。

空港での事故。

さまざまなことが世の中を騒がせています。

被災された方、被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。

こういう時こそ、慌てることなく、深呼吸をして落ち着き、互いに相手を思いやるその場を作っていけたらなと思います。


世界の中で、地震が多い国日本。しかし、地震が起きるたび、深い悲しみと大きな自然の力への畏れを感じます。

生活用品の備えと気持ちの備えをする、こと同時に社会との結びつきが大切だと思います。


多くの人に安らぎを。そして明るい朝が一刻も早く迎えられるよう心よりお祈りします。



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>