デサルフェータのパルスとフェライトコアの関係[追記] | 一年中なにかの花粉にアレルギー

一年中なにかの花粉にアレルギー

資格とBRZと電子工作のひけらかし

[放棄ブログです]
アメブロのクソ仕様が嫌で別の場所へ移転済みです。
移転先:http://m0800828.blog.so-net.ne.jp/





念のため最初にも書いておきます。
パルスで機器への影響を不安視される場合に入れるフェライトコアは
「バッテリから車両に向かうケーブル」に取り付けしてください。
あと、フェライトコアを入れるのを推奨しているわけではありません。というか別に要りません。
※車載以外ではむしろ積極的に入れることを検討してください。
  ノイズ対策の無いUPSを筆頭に、屋内機器は当然のことながら外来ノイズに激弱です

さて、現在展開しているデサルフェーター製作キット部品全ハンダ付け済み版 を含)で
多分一番多いご質問が
 車載しても大丈夫?ECUとか壊れない?
といった類いのものです。

正直、どこの情報に惑わされて何に怯えているのか分かりませんが → 情報ありがとうございます
屋外機器である車両のノイズ対策がどれだけしっかりしているかーとか
ヒューズボックスまでの配線でほとんど減衰しちゃうよーとか
エンジンで火花飛ばしているプラグのがよっぽどノイズ源なんですが
まぁそんなことはさておき(ディーゼル車かもしれませんしね)

不安ならフェライトコア付けたら良い訳ですが、じゃあどんだけ効果あるのか
ってことで波形で見比べてみました

          通常接続状態                    フェライトコア取付状態
今回一番近くにあったからということで60kHz版デサルフェータを使って
単純に接続した場合と、フェライトコア1Tが有る場合とでパルス波形を取得。
フェライトコアはTDK製のZCAT2035-0930です。(手持ちはコレしか無かったため)
6-9φ用なので1.25sq電線はめっちゃブカブカですが、波形はこんな結果に


まずは、いつも通りの波形から。バッテリ端でおおよそ45Vの尖頭値が出ています。
この電線にフェライトコア1個入れると

1山残して消えました。尖頭値も約25Vまで減衰。

じゃあフェライトコア2個にしたらどうなるか?ということで

2個は持ってないのでこんな感じで2Tにしてみました。


ノイズに埋もれてトリガーかけるのに一苦労なレベルまで減衰。

というわけでパルスが電装品に影響与える気がして怖いならフェライトコア付けてください。
ただ「バッテリから車両に向かうケーブル」に取り付けしてください。
デサルフェータとバッテリを繋ぐケーブルに取り付けした場合
単に電気食う基板を接続しただけになります。
この記事見て、同じ場所に接続したことでバッテリ改善しないとか言われても困りますので。
上の写真は波形を取得するための特殊作業です。

フェライトコア入れるのを推奨しているのではありませんので誤解しないでください。
そもそも必要ありません。誰かの言葉に惑わされ、不安なら入れてください。

あとAMラジオを山間部などの弱電界条件で聴取する場合、AGCで同調回路が
基板から出ているノイズを拾ったのを増幅するので市販品だろうが自作品だろうがノイズが聞こえます。
今時のシンセサイザというかPLLは優秀なのでAGCもよっぽど限界まで増幅してないと
ノイズになって出てくることはありませんがカセットテープ時代の機器使って
山間部で一つ遠くのNHK(か周波数低めの)局を選局すると結構聞こえるかもです。

また、頒布前を含め頂いたお問い合わせに対して
略儀ながら、このブログエントリを以て回答と致します。

---ちょっと追記---
バッテリを車両から下ろして充電器を繋ぎながらパルス与える場合など
「バッテリ単体で充電しながらパルス」な場合、結構な勢いで充電器はパルスで死にます。
その対策として充電器の電線にフェライトコア入れるのは有用な対策です。
.

---白基板を使った粗悪品の情報ありがとうございます---
ヤフオク!で出品されているデサルフェータ(検索「パルス発生器(自作)」で出るらしい)が
質問へ「パルス強力だし試験もしてないから走行中の使用ダメ」的な回答をしているそうです。
それを見た人が大丈夫なのかと質問しているんじゃない?という情報を頂きました。
正直そのレベルの知識で出品かぁ・・・と思うのと
最近沢山の質問がどさっと来るまで電装品がパルスで平気なのを計算した結果を(2月末頃までかな)
個別にご回答していたのですが、これ公開すると知識無い人が誤解した出品しても困るので
過去に、計算結果を受け取った方々は広く公開されないようお願いします。

あともう最近の電子制御が多彩なBRZで車載してても平気だから大丈夫ってことで良いですか?

----------追加試験の結果を追記----------
このブログ記事を見て「フェライトコア、マイナス側に入れても効果あるはずだよね」とご一報が。
まぁちゃんと理解して、そもそもフェライトコアなんて不要なのが分かっている人からすれば
当たり前のことなのですが、せっかくなので試験してみました。

          通常接続状態                    フェライトコア取付状態

前回使った60kHz版は別のことで忙しい状況のため
現在製作検討依頼を受けている「バッテリ端で150Vのパルス」検討中の子をデチューンし
バッテリ端45V位に落として試験しました。あいかわらずフェライトコアはブカブカです。


今回のフェライトコア無し時の元波形。
デチューンするの手間取ったので60kHz版ちょっと持ってくるべきだったとか悔やみつつ波形取得。

で、マイナス側にフェライトコアいれたら

予定通り、1山残してパルスは消えました。尖頭値もおおよそ25Vと前回くらいの結果に。

繰り返しになりますが、[バッテリ]--[デサルフェータ]の配線ではなく
[バッテリ]--[車両]の太いケーブルに適合するサイズのフェライトコアを取付してください。

バッテリ端で150Vはキツいっす・・・出ないっす・・・90Vは簡単に達成したからイケんじゃね?
と安請け合いしたのは失敗だった気がしています

---マイナス側フェライトコア時のパルス波形画像追加---
プラス側の波形と見比べたら横軸(時間)が違っていたので同じにした波形を以下に。

元波形 再取得


マイナス側にフェライトコア1T 再取得

お約束というかお願いというか。
このブログで見たから本当は大丈夫なんでしょ?とかヤフオクの出品者に聞いたり
落札したものにクレーム入れたりするのは本当に止めてください。

またヤフオクで白い基板の粗悪品を出品されている方と当方は全く関係ありません。
車載しても問題無いことを即答も出来ない電気の知識レベルであったり
ケースの素材を「モールド」(意味:囲う)と恥ずかしげもなく書いちゃう人と同列で見ないでください。

計算したい人向け情報
 最大値を出すパルスの幅:40ns
 最大値:50V
 例えば2SK4019の旧世代FETが持つアバランシェ耐量:単発180mJ
(とか書いてから調べたらスーパージャンクション構造の方が少ないんですね。
 TK12Q60Wだと単発140mJ。いずれにしても余裕ですが)
ね、そのまま車載したって平気でしょ?