MAX版ラウンドフェイサー パチ組レビュー その3 | にょっきり生えた興味の芽

にょっきり生えた興味の芽

模型とかとか日々の感想とかとか

そんなこんなでMAX版ラウンドフェイサーのパチ組レビューの続きです!
今回は腕と脚。


それじゃまずは腕から。
R_25
今時これほどシンプルな面で構成された腕ってないよね(笑)
シンプルさゆえに味があってこれはこれでとてもいいものなんだけどね。

腕後ろ側から。
R_27
見ての通り、肘関節はダグラム同様の処理がなされています。
これで大河原的な腕の曲げ方が可能。

シールド諸々を外して。
R_28
肩のシールドなんだけど、あれは接着した方がいいです。
本当に嫌になるくらいポロポロ落ちます(笑)

外した状態で後方から。
R_29
ついでに肩の引き出しにも注目。
この状態が開いていない状態。

で、これ↓が引き出した状態。
R_30
最大はもうちょっと行くけどポリパーツが見えちゃう(笑)

腕の自由度。
R_31
色々と言われているように腕パーツはもの凄く抜けやすいです。
肩の凸○部分を少し削るといいらしいけど、あまり効果が無かった・・・。

シールド装着状態で水平にはこれくらい。
R_32
シールド部分の事もあるから仕方ないね。

後ろから見るとこんな感じ。
R_33
左右対称なので腕はここまで。

次に脚!
正面アップは後々の写真を見てもらうとして(笑)後ろ側から。
R_34
ダグラムとはちょっと違う構造?
(殆ど変らない気もするけど)

側面から。
R_35
足首はダグラム同様二重のボールジョイントで接続。
脚の甲も動くので結構自由度はあります。

曲げるとこの位まで曲がります。
R_36
ダグラムは”ダム”部分を削らなかったのにラウンドフェイサーは少し削られた(笑)
でもそのおかげで可動範囲はダグラム以上!

無理やりだけど片膝立ちも出来ちゃう!
R_37

別アングルで。
R_38
かなり苦しいけどね。

ちょーーーと分かりづらいんだけど↓この写真はその下の写真と見比べてみて欲しいな。
R_39

R_40
実は股関節の部分に左右のロール構造があるのでほんの少しロールします。
・・・判別できるかなぁ・・・。
出来ない予感がするなぁ(苦笑)
無くてもいいんj・・・げふんげふん。

脚の最後は開脚。
R_41
最大まで開脚するとこの位まで。
少し後ろに仰け反っているけど(笑)

こんな感じで今回はここまで。
殆ど可動に関する事だったけど、実際構造的な意味で難しいところもないしとても組みやすいキットです。
・・・ただまぁ・・・初期のコトブキヤ同様一部パーツがポロリしやすかったり等々ありますけど。
でもそうした部分も回を重ねるとドンドン改良されて行くと思うので今後が楽しみです。


次回は武装かな。



太陽の牙ダグラム COMBAT ARMORS MAX02 1/72 scale ソルティックH.../Max Factory

¥3,909
Amazon.co.jp

太陽の牙ダグラム COMBAT ARMORS MAX03 1/72scale アビテート T1.../Max Factory

¥6,000
Amazon.co.jp

太陽の牙 ダグラム COMBAT ARMORS MAX01 1/72 scal コンバットアー.../Max Factory

¥3,909
Amazon.co.jp

完本 太陽の牙ダグラム/一迅社

¥3,240
Amazon.co.jp

ダグラム&バイファムモデルズ 太陽の牙ダグラム&銀河漂流バイファム超立体作品集 (DENGEK.../アスキー・メディアワークス

¥3,132
Amazon.co.jp

太陽の牙ダグラム DVD-BOX Ⅰ/バンダイビジュアル

¥19,440
Amazon.co.jp

太陽の牙ダグラム DVD-BOX II/バンダイビジュアル

¥19,440
Amazon.co.jp

太陽の牙ダグラム DVD-BOX III (最終巻)/バンダイビジュアル

¥19,440
Amazon.co.jp