こんばんは。

M music Company の石田みつこです。

 

気がつけば、8月も2週目になり、夏休みもお盆が過ぎるとあっという間に時間は過ぎてしまいます。

 

ということで、合唱コンクールの伴奏を受け持つ生徒さんのサポートも本格的に熱を帯びます。

 

しっかりと伴奏する曲を最後まで弾いてきてくれる生徒さんもいれば、全く練習○○の生徒さんもいたり(先生泣かせです・・・頭、痛いです・・・)

 

やるからには、そして受けてきたのであれば、責任を持ってもらわないと・・・、と思ってはいるのですが、何だかなぁ〜あまりにも軽く考えている感があるのが、ちょっと残念です。

少し、イヤ…随分。

心配になる生徒さんもいまして、先生…少しだけ焦ってます。

責任を持って、やり遂げるのも、一つの勉強だと思います。

もちろん、手助けはします。

でも、おんぶに抱っこはちょっと違うかな〜と思うのです。いくら手取り足取り教えたとしても、ご本人さんのヤル気がなければ絶対に成功はしないと思います。

だから…ここは心を鬼にして・・・

練習方法とアドバイスをして、お盆休み明けにどれだけ努力をしてきてくれるか、楽しみにしたいと思います。

 

まずは、最後まで弾けないとお話にはなりません。

それから後が、私の「出番」です。

譜読み、そし最後まで弾けるようにしてくるのはご自身の努力次第です。そこまでは頑張って!!と、

お願いしたいものです。

もちろん、わからないリズム等は、次のレッスンのときにも解決しましょう。ある程度の努力はやはり大切でしょう。

 

今年は、中学生、高校生と 皆さん、伴奏を勝って出てくれました。嬉しいことです。

だから、一緒に成功したこと、やり遂げた嬉しい気持ちを一緒に味わうためにも、努力を惜しまず頑張って欲しいものです。

共に頑張ろうと、先生の私もここで誓います。