気が付けがまたしても5月10日過ぎ、母の日も過ぎ。。

夏が近い気温になってきました。

キレイな海に旅に出たい!!

 

 

 

まずはコチラ。

何の花かわからないモスグリーンの小紋に、象牙色の袋帯。

いわゆるしゃれ袋。

膨れ織になっていて、浮き出ている柄はバラの花✨

image

帯揚げは、万能どんな色にも合わせられるクリーム色。

昔の自分はイケイケな色が好きだったのでこういう合わせ方はできなかった。

面積の小さい小物は同じ色に。

草履はオリジナルのオーダーで、鼻緒にケミカルレースを縫い付けたもの。

草履は小判型が履いていて安定するので好き♪

 

続きましてはコチラ。

着物は何の柄かこの画像じゃ全く分からない。

実際はトランプ柄の小紋。

コチラは丸紅さんに仕入れに行った時にGET。

多分和風館ICHIの商品だと思います~。

白地に柄が黒地、で何個かに一個赤色があります~。

江戸小紋風と云った感じかなー。

image

帯は八寸名古屋帯。

赤い水玉の中には遠州椿が織り柄で入っています。

着物の中のちっさい赤に合わせて、赤の入っている物をチョイスしております。

帯留めは豆千代さんでGET。

草履はオーダーのオリジナル。クロコダイルの合皮。

 

続きまして。

お気に入りだけど出番少なし、迷彩柄の着物。

コチラはサロンドハピネスさんのもの。

image

着物はお仕立てで袖を反物長さいっぱいでオーダーしました。

名古屋帯は博多織。

当時新品でGETした事もあって長さがとても結びやすい!と思いました♪

帯締めは、靴紐。

帯留めはバレッタを使用。

簪はその昔、自作で作ったもの。

草履はこれまたオリジナルオーダーで底高めの厚底さん。

 

今日の記事最後はコチラ。

紺色の節があるけどつるっともしていて、でも厚みがある紬。

シボはないから撚りはかかっておらず、でも節はある。

産地不明。

柄は牡丹色の菊柄。

image

名古屋帯は名古屋仕立ての生紬。

麻の様に見えるの特徴。

柄は藍染めかなー?

詳しいとはイマイチわからんのー。

帯揚げに使っているのは端切れでGETっとした多分羽裏。

シャリ感と張りがあります。

下駄は去年郡上履木でGET。

この下駄には凄く驚かされましたし感動しました。

本当に履きやすい。

鼻緒ズレしてしまうとお悩みの方は是非試して頂きたい一品。

郡上踊りをご存知の方もいらっしゃると思いますが、夜通し踊り明かす祭りで、そんな祭りに苦痛なく使用できる下駄ときたら履きやすいに決まってます!

塗りの仕様になっていないので、汗を気が吸ってくれて、足裏がヌルつかず、滑らない。

それと、塗りの下駄やニス仕上げの草履を履くと足の垢みたいなのが残るのが本当に気になって仕方なかったのですが、ならない!!

買ってよかった!今年も欲しい、現地に行って買いたい一品だ!

 

と熱く語って本日終了(笑)

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-

Instagram

着物のコーディネイトがメインですがその他にも日常の事を1割くらいUP中。

 

楽天ROOM

着物の愛用グッズや便利グッズ、その他、私のコレ!いいな♪が入っています。

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
にほんブログ村
-*-*-*-*-*-*-*-*-