【stand.fm】にて
配信中
ぜひお気軽にお立ち寄りください♡

「上手く話せる方法教えて!」より

「バランスシートってなんなん?」とか

「(支援金等の)申請方法わからないから教えて」とか

「ふるさと納税ってどーなん?」とか

「で、結局どうすれば一番トクなん?」
それ丸投げすぎやろ😂笑



なんて質問をよく受けるわたくしです(笑)
いいねイイネこの流れ😚



すべてに仕組みがあり
その仕組みを理解すると
実はその中にがあることを知り
それらを知った上で立ち回ることができるので
やはり「知っておく」というのは
とても大切なことだと痛感しています。



中でもここ数ヶ月、
複数の人からふるさと納税について
聞かれることがあったので
今日はこの件を扱ってみたいと思います✨



みなさん、されてます?
わたしはやったことないです(*^^*)
今の私には(売上がなさすぎて)さほど控除が必要ないってのが一番の理由です。
悲しい🤣



ではその仕組みの部分、
超超超カンタンに説明しますね。



自分が身を置く自治体に納めるべき税金の
一部をよその自治体に納め(寄付し)
寄付額に応じ所得税や住民税の還付(控除)を受けられる上、
寄付した自治体から返礼品までもらえちゃう制度!!です。



え、めっちゃえーやん😍
ですよね。



でもでも冷静に考えると
パイ(人々が納める税金)は決まってるわけで
そのパイが分散され
パイの奪い合いが勃発しています。



つまり、どこかの自治体がウハウハになれば
どこかの自治体はカツカツになっている。
ということです。



そして各自治体は
おいてけぼりをくらわぬよう
(しっかり💰獲得できるよう)
マーケティングに力を入れるべく
コンサル入れたりなんかして
え、一般企業ですか?
みたいなことになってるw



行政って、そういうところでしたっけ😓



さらにいえば、
自分が寄付した自治体がウハウハでも
自分が身を置く自治体がカツカツであれば
住民サービスの向上はぞめるわけもなく



そのツケ(行政サービス低迷)はまわりまわって自分に返ってくる。
というシナリオなんじゃないかなってのが
冷静に見つめた感想です。



なんで、影響力ある方が
「コロナで地元の商店や飲食店がズタボロです!
少しでも貢献したくて地元でホテルステイや
少し豪華なランチをするようにしています!」
と発信される一方、



別の日に
「ふるさと納税で○○(地元じゃないとこ)からこんな返礼品ゲットしました〜」
なんてのをみると



地元応援するんちがうんかい😓
と思わずツッコミたくなったり(笑)



小さな視点と大きな視点での
メリット、デメリットを知った上で
時々に選択できればよいなと思います。



そして最後に、こういった競走やらを
「うんうん、パイの奪い合いやってるね〜」
と眺めていらっしゃる方々が存在することを
付け加えておかねばですね。



それはズバリ
本来地方交付税を拡大して
自治体を助けることができるべきはずである
政府です😓



本気で地方創生願うなら
パイの奪い合い合戦でなく
地方交付税を増やして民間への投資拡大!



あ、またハナシがおかしな方へ…😜



ということで
本来現場で仕事してるハズの日曜日
オミクロンキャンセルでカフェ籠りw
チョコクロお共にド素人が語る
「ふるさと納税」全体像のお話でした♡



良き日曜日を...♪*゚











《Information》

 

あらゆるシーンにお応えします!!

MC・ナレーション・声のご依頼は

コチラ



またはコチラ

 

 

ボイスサンプルは コチラ♪

 

 

ホームページは コチラ♪