11月に購入したこちらの教材について。(以前の記事のリンクはこちらです )
- LUeK Bambino Set. Mein allerstes LUeKSet. Mit E.../著者不明
- ¥1,361
- Amazon.co.jp
カホのチューターによく似てますがもっと優しい問題から始められて2歳前の子でも理解しやすいものだと思います。
先日里帰りの際お会いしていただいたbear mamaさん のブログで私は存在を知りました。
最初見た時「ああ!こういう教材欲しかった!すっごくおもしろそう~」ってすぐにピンと来て早速購入してしまいました。
最初に一番基礎の2+(2歳ころが目安)のテキストを3冊購入しました。
引っ越し&里帰りの忙しい時期はあまりやれなかったけれど、るぴも気にいってるようで自らやりたがる程です。
2ページくらいで集中力なくなったり飽きて終わる事も多いけれど、1日少しでも触れる事ができればいいかなて今は思っています。調子のいい時は5ページくらいやってます。るぴが選んだ問題(ページ)をやらせています。
テキスト1冊の問題のボリュームはそんなにないのですが、このくらいの月齢は同じ問題でも何度も何度も飽きずにやりたがります。
最初このテキストを始めた時、私も慣れていなかったし1歳10ヶ月のるぴにどう説明しようと思っていたのですが、タイルを1枚めくらせて「これとおんなじ絵はどれかな~」と言って、下のページから見つけださせてその上にタイルを移動させるという動作はいつの間にか理解してどんどんできるようになっていきました。


毎回問題を始める前にテキストの上に透明の容器をおいて上のページにタイルを並べてからスタートです。
理想では、毎回るぴに上のページにタイルを並べてもらう事なのですが、それを毎回やらせていたらるぴもその準備で飽きてしまいそうだったので、るぴがやりたがらない限りは私がささっと並べて開始してます。
どのページも毎回タイルを置く場所は同じ定位置なので、毎回同じ場所に置くだけなら、るぴがやれるようになったとしても、そんなに知恵を使う程でもないからあまり重要な事じゃないかなあなんて思ったので、飽きて嫌がられるようりは私がささっと準備してしまう事にしました。
一時反抗期な時期もありました。
わざと違うところに置いたりして「あれ?こっちじゃないのかな~」っていっても頑固として「こっち!」「ここ!」などと言って聞かない事もありました。それならそれで続行させて本人に間違いを気付かせればいいと思ってるのですが、そういう時って基本機嫌が悪くなってきた時なので、私も機嫌を損ねてまでやる必要ないと思ってますので「じゃあもうお片づけしようね~」って終わろうとすると「やる!!!!」なんて言い出すあまのじゃく女です。。。
次のステップはまだ先かなあ、、、なんて思っていたのですが、先日るぴの誕生日のお祝いという事で、仲良くしていただいてるあるカホママさんが送って下さったんです!!! 感激です☆
2歳半+ を2冊と3歳+を戴きました。
- LUeK Bambino. Das kann ich mit 2 1/2!/Michael Junga
- ¥648
- Amazon.co.jp
- LUeK Bambino. Die Veraenderung zuordnen. Basale.../著者不明
- ¥648
- Amazon.co.jp
- LUeK Bambino Fehlende ergaenzen Basales Training 3/著者不明
- ¥648
- Amazon.co.jp
2歳+のテキストは基本上のページと同じ絵を下のページから見つけるという問題ばかりでしたが、
2歳半+の問題は下の絵が鏡に写った状態だったり、色が違ったり、大きさ、向きが違ったり、絵の数が違ったり、絵が切り離されてる状態だったり、よく考えられてるなあ~と、おもしろいです。
3歳+はまた更に捻ってあって、上と下の絵が一緒になって1つの絵が完成するといったパズル形式になっていました。おもしろいです。
テキスト内は今度昼間に写真が撮れたらアップしてみますね~。
2歳半+のテキストをるぴがやりたがったので試しにやらせてみましたが、意外とできる問題が多かったです。
鏡に写った対照的な絵だと左脳の大人は一瞬あれ?って思うのかもしれませんが、右脳が働くるぴぐらいだと、そこまで細かいところは逆に見ておらずぱっと見同じもので判断してるのかなあ、なんて思ったりもしました。単に細かいところは気にせず直感でやってるだけなのかもですが。。。。
絵が切り離されている写真は「あーああー!!」なんて言って「ええ?切れちゃってるよ?!」とでもいうように心配してました(笑)
とにかくこの教材、おすすめです~☆