大好きアンティアンの手作り固形石鹸シャンプー&ビネガーリンス | Have an aromatic life!

Have an aromatic life!

Just random notes written by a true beauty junkie! Sharing my thoughts on beauty products from all over the world x

アンティアン様より、手作り固形石鹸シャンプー&ビネガーリンスをお試しさせて頂きましたキラキラアンティアン様には以前ラベンダーソープを頂き、今もまだあるのですが(毎日使っているのになかなか減らない=溶けない=水に強い=コスパがいい!)香りがとにかく良く、肌もぷるぷるに仕上がるのでとても気に入っています若葉今使っているのがなくなったら、購入しようと思っているほど!この香りは本物のラベンダーといっても過言ではないくらい。余計なものも入っていないし、使い心地もとても良いので、これ以外の石鹸を使う意味が見つからないんです星今までHARNNのソープを何個リピしたか分からない程でしたが、こちらのほうが好きかも~↑↑☆

Have an aromatic life!-101109_224225.jpg


そんなアンティアン様に今回頂いたのは固形石鹸のシャンプーバー黒みつ。ラベンダー、ペパーミント、ローズマリーが配合されていて、例にもれず香りが最高ハーブ袋を開けただけでふわ~~~っと香ってきます。こちらは髪にツヤとコシを与える黒蜜とローズマリー、肌のコンディションを整えるラベンダー、爽快な刺激をもたらすペパーミントを加えたシャンプーバーで、お肌にももちろん使えるとか。アルカリ性なのでキューティクルが開き、ダメージがある髪であればあるほどキシむそうなのですが、それを整えてくれるのがビネガーリンス。

ビネガーリンスは穀物酢にラベンダーエッセンシャルオイルと、なんとドライラベンダーが入っています。これ、お茶っ葉入れるパックみたいなのに入って、中に浮いています笑*このビネガーリンスで整えることによってキューティクルがキュっと引き締まるのだそうですポイントこちら香りはそのまま。「酢+ラベンダー」。酢の匂いってあんまり好きではないのですが、ラベンダーがあることで中和されている・・・と思いますあせ

Have an aromatic life!-101109_224257.jpg


10月下旬に届いたのですが「11月7日まで熟成期なので使わないよう」注意書きが入っていたので、きちっと熟成するのを待って使ってみました↑使い方としてはLUSHのシャンプーバーみたいに濡らした髪にバーをこすりつけて洗うのですが、「つけすぎるとベタつく」という注意書きを読んでちょっとビビり気味の私・・・ベタつくのは困るダッシュでも泡立たないシャンプーには慣れているので、大丈夫かな。そして変わっているのはビネガーリンス。洗面器に0~15mlくらいのビネガーリンスを入れて、そこにお湯を足して薄め、それを髪にかけるんですって犬?発見びびびっくり~~それじゃ髪をカスるくらいで、ちゃんと馴染むのかしら?と不安だったのですが「ロングの場合は洗面器に髪を浸してもOK」ということなので、そちらを試してみることにmaya更にダメージヘアの方にはツバキオイルを足す方法が書かれているのですが、ツバキオイル嫌いなので(少量でもヌルつくのとあの匂いが嫌)今回はリンスの実力を拝見させて頂くことに星

1*まず石鹸でシャンプー。LUSHのシャンプーバーを使ったことがある人ならおなじみの使用法。ブラッシング後、1分以上髪にシャワーをあてて汚れを落としたうえで石鹸を髪にすべらせるようにしてつけていきます。香りがもう~~~最高キラキララベンダーのリラックス出来る香りハーブ髪の汚れはお水だけでも取れるので、地肌をマッサージしながら集中的に洗っていきます。

2*洗い流します。この時点では髪はもちろんキシキシしています。キシキシ度合いは素晴らしく、そこらのノンケミシャンプーとは比べ物にならないほど、キシみます。

3*ボウルにリンス少々とお湯を入れて混ぜ、これをリンス液として使うのですが・・・・酢。とにかく、酢。米酢の香りがお風呂に広がる、とイメージして頂くといいかと思います。ラベンダーはどこへ?ってくらい、とにかく酢。この匂いは正直きつかったですが、我慢してリンス液に髪を漬けこむこと数十秒。髪が長いので、しっかりリンス液をつけるためにしばらく漬けこみ、そのあと頭の上からリンス液をかけたのですが、もう酢まみれ。このままじゃきつい!ということで、もう一度よくよく洗い流しました。

リンス液は毛先を除き髪を「通過」しただけで、馴染ませていないので、本当に意味はあるのかちょっと心配だったのですが、キシみはシャンプー直後に比べてかなり緩和されていました。驚き~!毛先もスルン、とする感じ。いつものオーガニックシャンプーに比べるとやはりツルツル具合は劣りますが、酢でこんなにも変わるのかとちょっと感動↑↑☆

私の場合ダメージが結構激しいので、タオルドライ後にいつも通りアウトバストリートメントをつけました。乾かしてみると、案外ギシギシ絡まるということもなく、指通りもさらさらして気持ちいい感じ。クチコミで見ていた「地肌がベタつく」「フケが出る」ということはありませんでした発見

しかし・・・乾かした直後は結構髪がふんわりしていい感じだと思ったのですが、時間が経つとやっぱりバサバサしてきてしまいます汗ネコっ毛、細毛のためダメージはひどいですが、髪の根元から耳当たりにかけては、いつもツヤツヤしているのですが、その部分もゲジゲジしている感じで、ツヤがありません。うーーん。

シャンプーに関しては香りも使い心地もいいのですが、あう髪質とあわない髪質があるかもしれないな、というのが正直な感想。それを補うだけのコンディショナーがあればいいのですが・・・。水に溶いたお酢だけでは、アルカリ性の石鹸で開いたキューティクルを閉じるということ以外、ダメージを修復したり指通りをよくしたりというプラスアルファ的なことまでは追いつかないのかなーという感じダッシュ

確かにそこにツバキ油を足してどうこうすればいいのかもしれませんが、例えば朝時間がない時のことを考えると、個人的にはそんな面倒なことをするより手軽な普通のコンディショナーが欲しいキラキラツバキ油をバスルームに置かなければいけない、濡れた手で触るとヌルつきそう、それを混ぜたボウルがヌルつく、床がヌルつく等々考えればNO要素が強すぎるのです。

今の時代、っていうと大げさですが「ナチュラル」だけでは厳しい時代です。ナチュラルであり、使い心地が良く、手軽であることは必須。コンディショナーに関しては酢の匂いの苦痛を考えると使い心地、手軽さ共にどうかな~と思ってしまいます↓↓普段からオーガニックシャンプーを使っているので使い心地という面で私のハードルは高くないはず。それでもやっぱり工程や仕上がりなど総合的に見るとちょっと疑問が残ってしまうのが正直なところ。お酢は配合しつつ、もう少し違う形態に改良するのもアリなのかなぁと思います。だってこれ、穀物酢とラベンダーですから。本当に酢ONLY。うるおい成分とか、ないんですもん。子供の髪や、今まで一度もカラーやパーマをかけたことない人の髪には、とてもよく働くのかもしれないですね。

でもとりあえず、まだ数回しか使っていないので、使い続けてみようと思います。朝からあの酢のニオイはちょっときついですが・・・頑張ってみようイェイ

っていうか今思ったのですが他のモニターさんたちの記事を見ると酢リンスがピンク色・・・うちのは薄い黄色っていうかベージュっていうかピンクとはかけ離れた色をしていますが・・・何が違うのかしらあせ


手作り洗顔石鹸 アンティアンファンサイト応援中

アンティアン