オステオスペルマム | Jell's Whimsical Blog

オステオスペルマム

Jell’s Whimsical Blog
【  オステオスペルマム  】

〔 学名 〕   Osteospermum

〔 科名 〕   キク 科

〔 属名 〕   オステオスペルマム 属

〔 別名 〕   アフリカンデージー

〔 花期 〕    3 ~ 6 月

〔 草丈 〕   15 ~ 30cm

〔 原産地 〕  南アフリカ

〔 花言葉 〕  元気 / 無邪気 / 忍ぶ恋 / 変わらぬ愛 / 健やかな人

〔 撮影 〕   2008.2/11 栃木県 足利市 「あしかがフラワーパーク内 花屋

〔 機材 〕   Cannon Power Shot A720IS


日本に入り ディモルホセカ として扱われてきましたが

オステオスペルマムは多年草 ディモルホセカは一年草で

最近になり別属とされたそうなので今でも混同される事は多いです。

ちなみに手持ちの図鑑(平成17年発行)では同属扱いでした…

んん… 図鑑って一度買えば買い替えしなくてもと思っていましたが

何でも進歩する世の中 花とて同じですね^^;;

花の進歩 = 品種改良 ですが、

オステオスペルマムは品種改良の進歩で花色も多様になり

本来 夜には花を閉じるという性質を持っていましたが

今では 夜も閉じず 花の終わりまで開いているそうです。

又、面白い花形の エクロニクス種でスプーン咲きといわれる品種もあります

残念ながら出会ったことが無いので写真はありません^^;;

いつか出会えた時に アップもしくは追記したいと思います。


Jell’s Whimsical Blog
Jell’s Whimsical Blog
    ↑
 同じ写真ですが このオレンジ色のは ディモルホセカ です。
    ↓
Jell’s Whimsical Blog
【  ディモルホセカ  】

〔 学名 〕   Dimorphotheca spp.

〔 科名 〕   キク 科

〔 属名 〕   ディモルホセカ 属

〔 別名 〕   アフリカキンセンカ

〔 花期 〕    3 ~ 6 月

〔 草丈 〕   15 ~ 30cm

〔 原産地 〕  南アフリカ

〔 花言葉 〕  明るい希望 / 健やかな人 / 豊富

〔 撮影 〕   2008.2/11 栃木県 足利市 「あしかがフラワーパーク内 花屋

〔 機材 〕   Cannon Power Shot A720IS


ディモルホセカ と オステオスペルマム ですが

色的に見分けが出来るのかもしれませんが詳しくはわかりません^^;

花茎に葉が付くか付かないかで見分けられるとも聞きますが

自分の撮影した写真では判別はできず…

オレンジのはディモルホセカと札に書かれていました

黄色と白色もあったのですが白は撮っておらず黄色は完全にピンボケでw

比較参考にならないと思いますがオレンジのだけでもと載せてみました。



昨日は応援数の推移が見れます。 これは応援カウントされません… 下のバナーをクリックして応援してね~^^♪名の方から応援頂きました♪
とっても励みになってます Thank You♪
❤ バナーを押しちゃってくれると嬉しいな~❤
今日も ワンポチ~ヨロシクです♪