ミツマタ (三椏、三叉)

〔 学名 〕 Edgeworthia chrysanth
〔 科名 〕 ジンチョウゲ 科
〔 属名 〕 ミツマタ 属
〔 別名 〕 ---
〔 花期 〕 3 ~ 4 月
〔 草丈 〕 1 ~ 3m
〔 原産地 〕 中国 ~ ヒマラヤ
〔 花言葉 〕 肉親の絆 / 強靱 / 意外な思い / 壮健
〔 撮影 〕 2009.2/22 栃木県下都賀郡都賀町 「花之江の郷 」
〔 機材 〕 Cannon Power Shot SX1IS
室町時代に渡来し 江戸時代には樹皮の繊維を和紙の原料にと栽培され
ミツマタを原料とした 三椏紙(みつまたがみ)を製紙として使われたそうです。
又、ミツマタを原料に使った紙質は しなやか且つ強い紙になるという事で
日本紙幣の原料としても混ぜられています。
余談として、
繊維の厚みを加減し透かしを入れる 黒透かし / 白透かし という技法があり
黒透かし技法を使った紙の製造は すき入紙製造取締法 で禁止されており
白透かし技法においても許可を取る必要があるそうです。
って… どんな技法なんでしょうね^^;;
あいだをとって灰色透かしはOK? ← おぃおぃww
以下の写真は昨年撮影したものです。
〔 撮影 〕 2008.3/16 栃木県下都賀郡岩舟町 「みかも山公園 」
〔 機材 〕 Cannon Power Shot A720IS

写真では判りにくいかもですが 枝が3本に分岐し更に3本に分岐しています!
由来でもありますが 枝が三つまたに分岐する事から付いた名です。

蕾の見た目は 白いタランチュラ!が ぶら下がっているようで
今にも うにょうにょ動き出しそうですww





可愛い小さな黄色い花がたくさん咲きます^^
と、ここまで書いて休憩し気分転換にブログ周りを楽しんでいると
なんと オレンジ色のミツマタがあるではありませんか!!
オレンジ色のミツマタは園芸種だそうですが実際に見てみたくなります^^
初めて知ったので新鮮でした! ← ちょっとした事で感動するもんでww
そろそろ咲き出す頃なので オレンジのミツマタにも出会えるといいなぁ~^^
とってもとっても励みになっております ^^♪

Please click only once every day♪
愛犬オリジナルランキングバナー作成は ⇒ コチラ