メドハギ (蓍萩/目処萩) | Jell's Whimsical Blog

メドハギ (蓍萩/目処萩)


〔 学名 〕   Lespedeza cuneata
〔 科名 〕   マメ 科
〔 属名 〕   ハギ 属
〔 別名 〕   -----
〔 花期 〕    8 ~ 10 月
〔 原産地 〕  日本 / アジア
〔 花言葉 〕  人見知り


茎を占いに使う 「めど」 にしたことが名前の由来で

ハギ(萩) の仲間ではありますが、これは道端によく見かける雑草です。 


【 めど 】
---------------------------------------------------------
占筮(せんぜい)のために用いる50本の細い棒で
筮竹(ぜいちく)というが もとは蓍萩(めどはぎ)の茎を使った。


【 占筮(せんぜい) 】
---------------------------------------------------------
筮竹(ぜいちく)で卦(け)を立てて吉凶を占うこと


【 筮竹(ぜいちく) 】
---------------------------------------------------------
占いに用いる、50本の細い竹の棒


【 卦(け) 】
---------------------------------------------------------
易で、算木に現れる種々の象(かたち)。 これで人生や事柄の吉凶を占う。
陰陽2種の爻(こう)を組み合わせるのを八卦(はっけ)といい、
さらにこれを二つずつ配合して六十四卦を生ずる。





撮影 : 2008.9/15 埼玉県秩父郡長瀞町 長瀞渓谷