トキワハゼ (常盤はぜ) / ウリクサ (瓜草) | Jell's Whimsical Blog

トキワハゼ (常盤はぜ) / ウリクサ (瓜草)

 


トキワハゼ (常盤はぜ)


〔 学名 〕   Mazus pumilus
〔 科名 〕   ゴマノハグサ 科
〔 属名 〕   サギゴケ 属
〔 別名 〕   -----
〔 花期 〕    4 ~ 10 月
〔 原産地 〕  日本
〔 花言葉 〕  いつもと変わらぬ心


春から秋まで花が見られ 暖地では ほぼ年中見られます

外側の花色は淡い紫色で 内側は白く黄褐色の斑があり
どこでも見られる雑草ですが なかなか可愛い花です^^



中央にある トキワハゼ は小さな花なのですが写真内の奥と右横に

更に小さく内側の白い部分を縁取る様に色つき 中心に青い色が

付いた花がありますが それは ウリクサ(瓜草) ですが よく似ているので
一緒に咲いていると トキワハゼ と思い 見過ごし易いです…
って… 雑草なので そこまで まじまじと見る人は少ないかな^^;;


ウリクサ (瓜草)


〔 学名 〕   Lindernia crustacea(=Vandellia crustacea)
〔 科名 〕   ゴマノハグサ 科
〔 属名 〕   ウリクサ(=アゼトウガラシ) 属
〔 別名 〕   -----
〔 花期 〕    8 ~ 10 月
〔 原産地 〕  日本 / 中国 / 朝鮮 / インド / マレーシア
〔 花言葉 〕  けなげ


二種のみ書きましたが 似た花は非常に多いです^^;

花に出会い撮影し 少しでも違うなと思った場合は調べた方がいいですw

他に似た花では アゼトウガラシ / カキドオシ / サキゴケ

ムラサキサギゴケ / アゼナ などなど大きさは違いますが花は似ています。




撮影地: 2008.8/28 栃木県下都賀郡都賀町 「花之江の郷」