ヒオウギ (檜扇、桧扇)
〔 学名 〕 Belamcanda chinensis
〔 科名 〕 アヤメ 科
〔 属名 〕 ヒオウギ 属
〔 別名 〕 カラスオウギ(烏扇) / ブラックベリー・リリー
カラスアフギ(加良須阿布岐) / ヌバタマ
〔 花期 〕 7 ~ 9 月
〔 原産地 〕 日本 / 中国
〔 花言葉 〕 真実の愛 / 誠実 / 個性美
ヒオウギは1日花ですが ツボミが多く次々に咲きます。
咲き終わりはツボミに戻るかの様に ねじれていくんですよ!
そして袋状の実?ができ 中には黒い種子が入っています。
黒い種子の方が実のようにも見えますw
んー 今年2度も出会ったけど 2度ともに見事にボケてるww
てか 1枚目の写真の様に横からだと花が判り難い・・・
上からだと 背景がぼかせなくて苦戦・・・^^;
アップ用に写真を振り分けていて アップするかどうか悩んでいたのですが
いつも見に行くところで ヒオウギ を掲載されている方が居られ
こういう風に撮れば良いんだ~と 感動で とても勉強になりました!!
なので 次回上手くなります様にと 比較用にアップww
また行ってみる予定なので まだ咲いていたらチャレンジしてきます^^
いろんな方の撮影した写真を見ていると 構図の勉強になりますね!
その時その時 こんな感じのがあったなぁ なんて感じで見る角度が増える
で、チャレンジしているのですが 上達の方は???
昨年の写真と ここ最近のを比べると 雰囲気が良くなった気がします^^
更に、なんでも真正面撮りだった相方の撮影写真を見ても思うんです
めちゃ上手くなったなぁって! やっぱ目が肥えてくるのでしょうか?
他の方の撮られた写真を見本に 「見る」 というのは良い事のようです^^
見るだけで 真似てみるにも あれこれ考えるようになるので上達しますね
あとは実践あるのみ! って ほんとかなぁ・・・ δ)⌒~⌒ι( ポリポリ…
とりあえず この2枚の写真は 勉強前のですw
次は これより上手く撮れずはずw ゚)゚ノ∀`*゚(゚。アヒャヒャ
撮影地: 2008.8/15 栃木県都賀郡都賀町 「花之江の郷」