ヤマジノホトトギス (山路杜鵑草)
〔 学名 〕 Tricyrtis affinis Makino
〔 科名 〕 ユリ 科
〔 属名 〕 ホトトギス 属
〔 別名 〕 ---
〔 花期 〕 7 ~ 9 月
〔 原産地 〕 日本
〔 花言葉 〕 愛しい / 永遠にあなたのもの
東アジアに分布する19種のうち日本では 13種 が分布し
その内10種は日本固有種で日本原産と推定されている。
この花の命名者 日本の植物分類学における第一人者の
牧野 富太郎
(1862-1957) ←詳しくはクリックでw
有名な図鑑では 「原色牧野植物大図鑑」 が広く知られています。
図鑑の種類は多いので判り難いですが
「原色牧野植物大図鑑」 は、3万円以上と高いですね…
「原色牧野日本植物図鑑」 は、5千円ほどと安めです
この2つの図鑑で どんな違いがあるのかはわかりませんが
欲しい図鑑ではありますが 安い方の5千円でも微妙な値段で^^;
今持っている図鑑は 1700円ほどのですが そこそこ役に立っているので
よほど使い込んでボロボロにならないとね~^^;;
っと 話が この花からそれていましたが・・・w
ホトトギスの種類の中で この ヤマジノホトトギス が1番見かけますね
というか 他のホトトギスに出会ったことが無いんですよ・・・
黄色のホトトギス 「タマガワホトトギス」 の咲く地でもあったので
出会えるかな?と思ったのですが コースが違うからか出会えず残念…
しかし この不思議な形の花を見るといつも思う トケイソウ に似てるなぁとw
トケイソウも 何度か出会ったが 綺麗に撮れた事がないので
また出会ってみたい花のひとつです^^
当然のことながら ホトトギスの他の種にも出会いたいのですが
山ではしっかり見ながら歩かないと 気付かないんですよね・・・^^;;
撮影 : 2008.8/10 東京都青梅市御岳 御岳山