カライトソウ (唐糸草)
〔 学名 〕 Sanguisorba hakusanensis
〔 科名 〕 バラ 科
〔 属名 〕 ワレモコウ 属
〔 別名 〕 トウウチソウ / カラウチソウ / サングイソルバ
〔 花期 〕 7 ~ 10 月
〔 原産地 〕 日本(白山)
〔 花言葉 〕 多生之縁 / 深い思い
日本原産(白山)で学名にも白山がつけられ 本州の中部地方北部から
北陸地方の高山帯に自生しており 桃色のネコジャラシの様な房状の
花が咲き 葉は綺麗な赤茶色に紅葉します。
いつもなんですが 撮影中に園のおじさんが 色々詳しく花の名前や
あれもこれもと教えてくださるので かな~り お気にの場所となってます^^
花之江の郷へ行くと 必ず食べる 栗おこわ!
ほんと美味しいんですよ! 一度食べて とりこ になってしまったんですw
味を知っているだけに 写真を見ると 食べに行きたくなりますww
てか 毎度写真を撮ってしまうところも 我ながら笑えちゃいますが^^;;
前回より美味しそうにと頑張るのですが 食材を撮るのって難しいですね~
適正な色が出せないと美味しく見えないですよ~ と
いつだったか聞いた事があるのですが 適正という感覚がσ)^^;( には・・・
光の当て方らしいのですが いぁいぁ 難しいです・・・
撮影 : 栃木県下都賀郡都賀町大柿1312 花之江の郷