オオケタデ (大毛蓼)
〔 学名 〕 Polygonum orientale
〔 科名 〕 タデ 科
〔 属名 〕 タデ 属
〔 別名 〕 オオベニタデ(大紅蓼)
〔 花期 〕 7 ~ 11 月
〔 原産地 〕 インド / 中国南部 / 東南アジア
〔 花言葉 〕 思いやり / 雄弁
なにやら 背のでかい花を発見w 1m50くらいあったかな
なんだろう? と 撮影して 家に帰って名前など調べました^^
タデ科の中で最も大きいのがオオケタデだそうです。
小さい方から イヌタデ < オオイヌタデ < オオケタデ の順になりますね^^
薬草として 葉汁に毒消しの効果があるそうです。
花の部分を撮ってみました^^ ピンクのお米が咲いちゃったって感じw
葉っぱだけを撮るのを忘れましたが めちゃ大きいんですよ~ww
茎が めちゃ太くて 怪しい感じでした ゚)゚ノ∀`*゚(゚。アヒャヒャ
でも 隣の茎は赤い斑が無かったです これから赤くなるのかな?
初めて見る花は やっぱ ウキウキします )o^^o( ふふっ♪
撮影 : 埼玉県行田市小針2375 古代蓮の里