クロバナロウバイ | Jell's Whimsical Blog

クロバナロウバイ


〔 学名 〕   Calycanthus fertilis
〔 科名 〕   ロウバイ 科
〔 属名 〕   クロバナロウバイ 属
〔 別名 〕   ニオイロウバイ / フロリダロウバイ / アメリカロウバイ
〔 花期 〕    5 ~ 6 月
〔 原産地 〕  北米
〔 花言葉 〕  同情 / 慎重


珍しい種のロウバイだそうです。

チョコレート色した花で 甘い芳香の ニオイロウバイと

あまり香りがしないアメリカロウバイがあります。



この花の名前は なんだろうね? と言いながら撮影をしている時に

通りかかった園の方に たずね 「クラバナロウバイ」 と知ったのですが

「珍しいロウバイなんですよ~」 という言葉が耳に残ったからか

帰宅後に早速調べてみる )o^^o( ふふっ♪

)*・O・( ほぉ~ )*・O・( ほぉ~ と うなづきながらw

ある部分で目が止まる! それは 毒性という文字でした^^;;


イチゴの様な芳香を楽しむ園芸樹木でもあるそうですが

毒性を持っている事を認識されていない事が多いという・・・


写真を撮り いろんな花の事を調べる機会が多いのですが

あ! これも え! これも と えぇ~! これも! と

毒性のある花々の中に 知っている名前が多いのには驚きです・・・


内容的には 薬として使われるものから危険なものまで様々ですが

種によって樹液に触れると危険というのもあるので

観賞時や撮影時に 綺麗だからと むやみに触れるのは怖いですね^^;;


そういえば 毒性があり危険なので触れないで下さい という看板を

つけている施設(茨城植物園 )もあるけれど

通常 自然(山・林)の場所には そんな親切な看板などあるはずも無く

花の撮影時には 多少の知識を持たないとなぁとは思う

がしかし・・・ 何でもかんでも覚えられるわけもなく・・・^^;;

って 覚えようともしていないけど^^; 


まぁ 楽をする考えの いきつくところ

「知らないものには触れない!」 を心がけるのが安全で良いかもとww



撮影 : 2008.5/15 栃木県下都賀郡都賀町大柿1312 花之江の郷