ハンカチの木 | Jell's Whimsical Blog

ハンカチの木


〔 学名 〕   Davidia involucrata
〔 科名 〕   ダヴィディア / ミズキ / オオギリ / ハンカチの木 科
〔 属名 〕   ダヴィディア / ダビディア
〔 別名 〕   オオアオギリ / オオギリ / ハトノキ / ハンカチーフツリー
〔 花期 〕    4 ~ 6 月
〔 原産地 〕  中国西南部の高地に局限される
〔 花言葉 〕  犠牲


もともと オオアオギリ という名があったらしいが

和名を定める決まりは ないので

風になびく白いハンカチのように見えることから

ハンカチの木という名前が 人々に親しまれ使われ続いている


この木を所有する施設などの説明には

一科一属一種の 珍しい木と 説明にはあるのですが

科名に関しては なぜか いろいろで・・・

自分が所有する図鑑とも一致せず・・・

「ハンカチの木科を立てる説も強い」 という説的な説明などもあるが

それらは 立てられていなければ 無いという事になりますよね?

なので 実際 どれが 正しいのか わかりませんでした ^^;


a


大きな木に びっくりするくらい たくさんの花がつきます

といっても 白い花に見える部分は 実は花ではなく

葉が変形した苞(ほう)で 丸い部分が花にあたる部分で

花弁は無く たくさんの花が集まったものです。


* 苞(ほう)とは つぼみを包んでいた葉です

  花を保護する器官で花と勘違いしやすいですが

  え! っとびっくりするほど 花と思っている部分が

  苞(ほう) や 萼(がく) である花は多いです^^♪


たまたま気が向いて行った公園で 大きな木に

たくさんの白いハンカチが ひらひらと風になびいていました

珍しい木を 初めて見た上に見頃だったのでラッキーでしたが

その日は今にも飛んでいきそうなほど風が強く

撮影するには かな~~~りきびしく・・・

何度シャッターを押しても ブレまくりでしたw

なので 一箇所目標を決め ピント合わせて

反押しのまま 肩が凝るほど じぃぃぃぃぃぃ~っと我慢ww

やっとの思いで 風が緩んだ瞬間を逃さず

目で見た雰囲気に近い感じに (一番上の写真♪)

ふわ~~~っと 風になびいているシーンが撮れました^^

   

白い苞の部分に触れてみると すべすべ柔らかくて

シルク風のハンカチに触れてる感じでした^^



撮影地 : 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4 大宮公園