さて、12月に入り第3回目の貸金業務取扱主任者資格試験まで20日をきりましたね。
今から勉強を開始する人でも十分合格できるはずです。その方法やスケジュールを
今までのブログ貸金業務取扱主任者資格試験(試験勉強のコツ1~3)で書いてきました。

でも実際勉強のやり方やスケジュールがわかっても第1歩に踏み出せない。
僕もいつもそうです。ぎりぎりになるまでやらない。悪いときはぎりぎりになってもやらない。
そして自己嫌悪という最悪のパターンに陥ります。
前もいいましたが、何事も最初の一歩が一番大変です。大企業をたくさん経営している
人よりもその第一歩を踏み出すあなたの方がたくさんのエネルギーが必要なのです。
なので、その一歩を過小評価しないでください。
特に今まで試験勉強とかほとんどしてこなかった人にとってはなおさらです。

専門学校などに高いお金を払うことの1番のメリットは学校に行くことで必然的に
勉強時間が確保されるというところにあるのではないでしょうか。

家で自分で決めてもなかなか実行できない。
だけど専門学校であれば、高いお金も払ったことだし行かないわけにはいかないし、
勉強しないともったいない、ということになるので。。。それに優秀な先生がついて
教えてくれる。
でも、専門学校に行って時間をとって勉強のコツを教えてもらってもそれだけでは
おそらく受からない。
結局、自分に受かる!絶対に合格する!という意志がなければ受からないと思います。

本気で貸金業務取扱主任者資格試験に合格する!と決めた人はきっと専門学校に行か
なくても合格できます。
では、どのように時間を確保すればよいのか?

僕はお風呂で勉強しています。お風呂でここまで勉強するまでは出ない!と決めて、
1時間でも2時間でも入ってます。電話も出ないしお風呂だと集中できるのです。
声も響くし音読もしてオーバーアクションで一人で勉強してます(笑)。
結構お勧めです。お風呂で勉強しだしてから結果も断然良くなりました!

そして、今回、勉強したらすぐに感情を込めて教えると覚えられる、という勉強の
コツを学び、初めて実行し、そのときの音声を録音しました。
なかなか時間を取れない、集中力が続かない、という人も”人に教えてる”、
という意識で”今日ここまで教えるんだ!”と決断して録音などすると勢いで結構
集中力が続いたりするのでお勧めです。

私の録音した音声を聞いて一緒に勉強すれば前回紹介した3時間×7日間の勉強で
スムーズに合格できるのでは、とも思いますので、お恥ずかしいですが近々公開
しようかなぁと思います。

もちろん素人が習いたての事をハイテンションで教えているだけですので、
教材というほどのものではないですが、”あー、こんな感じで勉強したら20時間程度の
勉強で貸金業務取扱主任者資格試験の合格点をとることができるんだ”、と参考にして
もらい、自分の勉強時間の確保に使っていただければ幸甚です。

今日はいい日だ!感謝!
貸金業務取扱主任者資格試験にお金をかけずに短期合格するための勉強方法を紹介してきました。
今日はその第3回目としてスケジュールについて書こうと思います。

今回、私は貸金業務取扱主任者資格の教材として株式会社きんざいの「2009国家資格 貸金業務取扱主任者 資格試験対策問題集」を使いましたので、その教材を使うとするとスケジュールとしては下記のような感じで大丈夫だと思います。前にも言いましたが教材を決めるまでは色々見て悩んでも良いのですが、一度これを使う、と決めたらそれが一番いい教材と信じて他には手を出さずその選んだ教材を繰り返しやることが大事だと思います。

1日目:第1章 第1節~第7節(2時間と復習1時間)
2日目:第1章 第8節~第15節(2時間と復習1時間)
3日目:第2章 第1節~第7節(2時間と復習1時間)
4日目:第3章 第1節~第5節(2時間と復習1時間)
5日目:第1回 過去問(2時間と復習1時間)
6日目:第2回 過去問(2時間と復習1時間)
7日目:第1回 模擬試験(2時間と復習1時間)
余裕があれば--もちろん絶対下記もやった方が良いと思いますが、やらずに何とか僕は合格できたと思うので余裕があれば、とさせていただきました。
8日目:第2回 模擬試験(2時間と復習1時間)
9日目:第3回 模擬試験(2時間と復習1時間)

当日の勉強に入る前に復習の時間の30分を使ってザーと前日分にしたことを復習すると良いと思います。そして寝る前に復習の残り30分を使って当日分の勉強をザーと復習すると良いと思います。特に過去問題や模試で間違ったところは絶対にやり直すべきだと思います。不安(勘でマーク)したところもチェックしておいて、復習すると良いと思います。

過去問の詳細説明は下記のページがとても役に立ちましたのでご紹介しておきます。
貸金業務取扱主任者資格試験合格TV
解説欄の★をクリックすると詳細な解説ページに移ります。

第2回目のテストは上記サイトはまだですが、下記サイトで解説しているようです。
貸金業者取扱主任者.com


何事もそうですが、最初が一番大変です。貸金業務取扱主任者資格の勉強についてもしかりです。最初が一番大変。実際に第1章が質、量ともに一番重かった。だから第2章以降は1日にスケジュールしてますが、第1章は2日に分けています。この最初の3日が肝です。自転車でもそうですが、こぎ始めが一番パワーいるし、そこを乗り越えてスピードが出てきたら楽なもんです。だから最初の一歩、気合入れて頑張ってください。

一歩を乗り越えたら心から自分をほめて、大げさにお祝いをしてください!ケーキを買ってきて食べるとか、普段しないお祝いを、すぐに実行することです。すぐに!というところが肝です。脳が喜びます。
ちょっと恥ずかしいですが、自分の右手で自分の頭を「よーしよし、よくやった!」と言いながら撫で回すことも効果的です。誰も見ていないので、是非やってみてください。意外と嬉しいもんですよ♪お金もかからないし経済的です。

皆さんの合格を心からお祈りいたします。頑張ってくださいね!
今日はいい日だ!感謝!!
前回のブログで貸金業務取扱主任者資格試験の勉強方法の肝をまず3つほどご紹介しました。

---------------------------------------------------------
1. 勉強本を1冊と過去問に絞る。(他は気になっても手を出さない。)
2. 同じ問題を何回も繰り返す。
3. 感情を使って(五感をフル活用して)記憶する。
---------------------------------------------------------

まぁ上記の肝は貸金業務取扱主任者資格試験の勉強に限ったわけではなく、資格試験などの勉強全てについていえることだと思います。
前回1.について書いたので、今日は2.、3.について具体的にご紹介します。
2.ついては、今回リアルタイムで勉強してるサマを録音しながら勉強しました。これから合格を目指す人と シェアしたいと思いながらやったので(バーっと問題をみてから録音して聞いたので)3回転、といったところでしょうか。
問題集についてる模試についてはお恥ずかしいのですが全部はできませんでした。。。
第1回のみ2回転、といったところで第2回、第3回の模試は手をつけれませんでした。。

ここでもいえることですが、色々手を出さずに問題数を絞って何度も繰り返したことが 功を奏したと思います。もちろん問題集1冊に絞ってるんだから、その中にある模試ぐらい全部2回転ぐらいやれよ!って感じですが。できれば3回転した方が良いですね。


3.については、文章で書くのは難しいのですが、僕はかなりハイテンションで見て読んで 聞いて書いて覚えました。
記憶のコツとしては2つあって1つ目は感情を使う、2つ目は繰り返す、ということです。 繰り返しは時間がかかりますので、なるべく感情を使って1発で覚えるのが一番良いです。 死にそうになったり、最幸の思い出っていつまでたっても覚えてますよね?それを 試験勉強に活用するのです。

どのように読んでるのか、はリクエストがあれば恥ずかしいですがその時の音声を公開させていただこうかなぁ、と思います。

ちなみに僕の問題集は、ぱっと見るだけで回答がわかるようにします。正しい文章はそのままで、その他の選択肢の間違ってる箇所を取消線で消して正しい文章に書き直してます。 なので、全て正しい文章になってますし、回答は一目瞭然です。 これだと自分が本当におぼえてるかわからない、とかデメリットもあるかと思うかもしれませんが、 この方法で繰り返すのが一番早く合格できると思います。様々な勉強本、合格本にも書いてる勉強法だし、僕も やってみて効果的だと思います。

で、実力判定や本当に覚えれてるかは、この問題集についてるCD-ROMや過去問を活用すると良いと思います。ここで紹介したきんざいの問題集のCD-ROMは3回分まで間違えた問題を記録してくれていたり、時間を計ってくれたり便利な機能がついてますので、是非使うことをお勧めします。
あと前にも書いたと思うけど絶対過去問はやるべきです。模擬試験よりもまず過去問を優先して解くべきですね。

貸金業務取扱主任者資格試験は11月22日が2回目の試験だったので、過去問はまだ2回分しかないので、両方やることが必須です。もちろん模擬試験も2回以上繰り返して最低でも9割とれるようにしといた方が良いですね。自信もつくしお勧めです。
あ、模試とか過去問をとくときは時間を計ってやる事を強くお勧めします。試験に慣れる意味でも非常に重要です。解くペースがわかってれば本番で焦らないし。本番もペーパー試験だし、1度は紙を印刷して時間計って同じ環境でやると良いと思います。

これから貸金業務取扱主任者資格試験の受験する人に少しでもお役に立てると嬉しいです。
次回は勉強のスケジュールについて書こうと思います。
長文読んでいただきありがとうございました。
今日はいい日だ!感謝!!
今回11月22日に貸金業務取扱主任者資格試験にチャンレンジしました。

この試験はホントできたばかりで、今回が第2回目の試験。今が合格しやすいと思うし、
今後のことを考えるとかなり有望な資格試験だと思います。
僕も様々な思惑があり受験しました。その辺もまた今後ご紹介していきたいと思います。
僕は今までたくさんの試験にチャレンジしたり、勉強の仕方を学んできたので、
うまくいった勉強方法、今回の試験勉強に活用した方法をご紹介します。

今回、実質1日3時間程度で1週間(21時間位かな(多分そんなにできてない、、)の
勉強時間で自己採点で50問中37問正解できました。
前回の合格点が30点(60%) だったので、37点(74%)でおそらく合格できてるのでは
ないかと思います。
で、勉強方法の肝をまず3つほどご紹介したいと思います。

---------------------------------------------------------
1. 勉強本を1冊と過去問に絞る。(他は気になっても手を出さない。)
2. 同じ問題を何回も繰り返す。
3. 感情を使って(五感をフル活用して)記憶する。
---------------------------------------------------------

今日は1.のご紹介。1.としては今回僕は株式会社きんざいの「2009国家資格 
貸金業務取扱主任者 資格試験対策問題集」を使いました。

何でもそうですが、そうなりたいと思ったときはそうなった(てる)人に聞くのが一番です。
お金持ちになりたいのであればお金持ちに 聞けばいいし、短期の勉強で合格したければ
短期の勉強で合格した人に聞くのが一番。 今回、いろんな本のレビューを調べた結果、
合格した人がこの本が一番役にたった ということを何回か聞いた(ネットで見た)ので、
この教材に絞りました。

教科書はなしです。問題集に解説がしっかりのってるし、わからないことはネットで 調べたら
出てきますので特に必要ないかと思います。あと過去問は必ずやることをお勧めします。

試験勉強を始めると、こっちの問題集の方がよさそう、とか参考書や教科書があったほうが
良さそう、など様々な誘惑に駆られることがありますが、そこはグッとこらえ、今自分が
取り組んでいる問題集がベストなのだ、と信じてやることが大事です。決して手を広げて
深度を浅くやることはお勧めしません。実際、貸金に関して僕はこの問題集と第1回目の
過去問題しか実施しませんでしたが、合格点をおそらく取れてますのでこれ一冊で十分だと
思います。他の本は見てないので比較はできませんが、評判通りで非常に良い本だと思います。
2310円ですが、オークションでも1000円位で入手できると思います。

貸金業務取扱主任者資格試験対策問題集

どの試験でもそうですが、過去問が見れる場合は必ず解くことをお勧めします。同じ問題は
出ないかもしれないですが、同じような問題が出るので解くだけではなく、しっかりと理解する
事が肝要です。ご存知とは思いますが、貸金の過去問と回答はここで入手できます。

貸金業務取扱主任者資格試験問題(過去問)

では今回はこの辺で。次回以降?、?について書こうと思います。
今日はいい日だ!感謝!!