仕事の流儀 | NIKO / LSM-Project

NIKO / LSM-Project

作曲のこと、シンセサイザーのプログラムのこと、DAW(主にCubaseとProTools)、レコーディング、LIVE情報から日々の何気ない出来事まで...♪

やーん、仕事の流儀、とか、カッコよく書いたけど

仕事の段取り、についてです。

 

私の仕事は幅広いですが、同じ音楽系でも、

手を動かしてればいい系(あんまり頭使わない系)と

脳フル稼働系、その間、と大きく分けられます。

 

昨日、久々に、演奏用に、新曲(自分が初めて聞く、弾く曲)を

さらっと譜読みしましたが、これは、頭使う系じゃなくて、

繰り返し練習することで体に覚えさせる系。

 

曲がもともとあって編曲をするのは、ある程度セオリーがあるので

クリエイティブな脳を使う系と流れ作業の半々。

 

で、マジ本気で脳フル稼働系が、フル作曲系です。

ちなみに、ジャンルや方向性が細かく指定されていれば

脳フル稼働系で、もっと白紙に近く自分にまかされる系だと

脳ターボ、です。

 

で、しばらくぶりに、脳ターボ系作曲期間に入ってました。

超クリエイティブな映像に、音楽は、感情を足していきます。

こういう仕事は映像との連動もあり、制作時間も少なく、体重は2kg減りました。

ラッキー♪ よっぽど脳が使うんですね、栄養。

だって、体的には、椅子に座ってコンピュータに向かってるだけなんで。

 

作業の終盤に、ヴォーカルのYUKIちゃんを呼びました。

夜9時、(^^;;;;

フルオーケストラ曲で、終盤に透き通ったまっすぐなソプラノを

入れたくて、ちょうどその箇所に差し掛かる時間帯に

呼び、歌自体は難しくなく30分くらいでササッと録音しちゃって、

でも彼女は曲の完成を最後まで見届けたいとかいって、

自分の声がオケにはまる深夜0時ごろ、聞き届けてから帰りました。

呼べばすぐ歌い手が来てくれる、なんて恵まれた音楽環境なんだ!

 

それにしても歌ってすごい。

オーケストラのたっくさんの音に対して、アーーーっって

歌声が1発入るだけで、曲の世界観を持って行ってしまう。

録音した歌声を曲にはめて、曲の冒頭から再生して終盤に

歌声が入ってきたとき、うおあっ!って感覚になりました(^^;

ちょっと説明難しいですが、ま、効果的ってことです。

 

で、翌朝には、その仮完成した音楽を映像サイドに渡し、翌々日には

第1回プレビューでした。

 

そう!これです。

9月30日から始まる、プロジェクションマッピング、いよいよ本編!

 

http://fukui2018.pref.fukui.lg.jp/both/bunka_program/bunkaprogram376

 

いよいよです。

幕末明治150年博編、お盆のプレ版から格段にパワーアップして上映されます。

 

初日9月30日は、また県庁前広場でライブしますよ。

男性ヴォーカル陣も来ます、私たちの「福井しあわせ元気国体」

総仕上げです。

 

 

NIKOっと~