『かもめ食堂』を読んで | すみれ三昧新館

すみれ三昧新館

いつもタカラヅカとともに暮らすアラ還わたしのフツーの日常

少し前に話題になった映画『かもめ食堂』の原作本です。


映画『南極料理人』を見て、お料理がとってもおいしそうで。レシピ本を買ったら、やっぱりおいしそうで。
ある日ふとAERAを買ったら、そのお料理を作られたフード・コーディネーター飯島奈美さんの連載があるのを知って。


その連載が『シネマ食堂』という本になっているのを知って、その本も買ってみたら。

飯島さんが『かもめ食堂』のお料理も作られたことを知って。


『かもめ食堂』に興味を持ったので、この本を図書館で借りて読んでみたのでした。

じつは映画はまだ見ていないのですが。


原作があって映画ができたのかと思っていたら、映画のための書き下ろしのお話だったのですね。

そのためか、映画的にはOKだけど、小説的にはどうだろう....的な展開もあったりします。例えば、いきなり宝くじが当たっちゃうとか。けど、それも含めて大人のおとぎ話みたいな感じで楽しかった。


武道家の父親に厳しく育てられたサチエさんが、フィンランドに「かもめ食堂」というお店を開く。お店では、伝統的な日本のおにぎりを作る。


なぜおにぎりかというと、サチエさんには、おにぎりに対する深い思いがあるから。


サチエさんの「かもめ食堂」は、はじめは誰も訪ねる人がなかったけれど、やがて、最初の常連さんのトンミくんという青年とか、ミドリさん、マサコさんという、日本からやってきた女性2人とかがいるようになって。


ちょっとした事件がいくつかあって、人の輪が広がって、お客さんが少しずつ増えていく。


人と人との小さなふれあいの積み重ね。日常生活ってそんなものだと思う。
でもそれがきちんと明日につながるのは、サチエさんがしっかりと日々を生きているからだと思う。


しっかり生きているからこそのサワヤカな日々。サワヤカな人間関係。


普段お料理をしないお父さんが、サチエさんのためにおにぎりを握る.....そんな場面が2ヶ所ありました。
どちらの場面も、とても胸を打たれました。


それらも含めて大人のおとぎ話といえるかもしれない。
舞台はフィンランドだけれど。読後のイメージとしては「どこか遠い場所のお話」そんな感じ。


後味のよいお話でした。


かもめ食堂/群 ようこ
¥1,300
Amazon.co.jp


シネマ食堂/飯島奈美
¥1,365
Amazon.co.jp


ごはんにしよう。―映画「南極料理人」のレシピ/飯島 奈美
¥1,365
Amazon.co.jp


『かもめ食堂』の映画解説はコチラ⇒Yahoo! 映画『かもめ食堂』


AllAboutrに 『かもめ食堂』的シンプルライフ という記事もありました。

かもめ食堂的ライフスタイルは、

きちんと食べて、しっかり動く、規則正しい生活。

たしかにそのとおり。なるほど、です。

正しいシンプルライフは結構気合がいるかも....