ごきげんさまです
寒い寒い横浜の朝、
息子は今年初のダウンJを着て
登校いたしました。

お元気ですか?
Tenです


先日はこんなところへ行ってきました




そして遠方から来てくださったI様とマッピング




I様のお話を聞き、マップを取りながら、
若くして、いろんなことを
乗り越えていらしたんだなぁ~と感じました。


でもだんだん、片付けや子育てのお話になり・・。
私も「傾聴」を心がけなきゃと思いつつも
ついついおしゃべりしちゃったり・・・。


私は「過程を楽しむ」ことが難しいタイプ。
でも、マッピングでクライアントさんの
お話を聞くのは楽しくてたまりません。


私はたかだか7人しかマッピングチャレンジが進んでいませんが、
共通して気がつくのは、

「ご本人がごきげんであることの大切さ」です。

自己肯定感、教育現場ではセルフエスティームとも
言います。


子供でしたら、「家族・保護者と一緒に○○すること」
(○○はスポーツ、旅行、料理、読書など・・・)
、自尊感情を育みましょう、となるのですが、


大人はどうしたら「ごきげん」になるのだろう??


家族のため、地域のため、職場のため、が
最優先になってしまい、
自分のことがついつい後回し・・。


私自身も「楽しむ」って何
というテーマを抱えていましたが、


一つの答えは
「いいんだよ」と、「許す」ことじゃないかなぁと
思うのです。


断捨離では加点法。
一つでもできたことを褒める。認める。

まだ苦しいことを無理矢理しないこと。
「気づき」があったときに、
ちゃんとコト・モノは動いていきます。


できなかったことで、自分を責めないこと。
そして他人を責めないこと。


どうしたらうまくできるかな。
そんな方法を模索してみよう。
検索してみよう。


キラキラと働く
東京駅のビジネスマーンの活気の中で、


なんだかとっても元気をもらって
帰ってきました


Tenちゃんに、話きいて~
というアナタ!からお申し込みくださいね。



本日もありがとうございました!
もうすぐお家チェックでドキドキで~す

マッピングモニター募集してます~

応援ポチ励みになります!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・断捨離トレーナー

無料マッピングモニター 現在7/100名終了
100人無料マッピングモニターを募集しております!