予め、妄言お許し下さいかお


●新庄高校:朝一にしてはよく健闘していたと思います。

自由曲はもっとアゴーギクや立体感を出すと良かったと思います。


●鳥取西高校:演奏を聴くのは多分、3度目と思いますが、今回が一番良かったです。

低音群が重いのが気になりましたが、全体のレベルアップが感じられました。


●岡山東商:バランス、アタックの発音などに難を感じました。


●下松高校:懐かしい名前です。木管・金管のブレンドが今一歩と思いました。


●松江東高校:サウンドそのものは良かったですが、所々tempoが乱れたのが残念。


●米子東高校:いろいろ工夫しようというのは伝わってきますが、

音楽として見えて来なかったのが残念。


●出雲北陵高校:木管の音色が若干暗いかなと思いましたが、

自由曲では金管の美しいハーモニーを堪能しました。代表おめでとうございます!


●広島国際学院:丁寧かつ緻密に造られていますが「惜しい・・・」という感じです。


●石見智翠館高校:一つ一つの楽器の音がよく見えた好演だったと思いますが、

人によってはブレンドが今一歩という見方をしていたようです。難しいものですね。


●下関西高校:音が後押しで、息のスピードを上げることが課題だと思いました。


●岡山学芸館高校:課題曲はノリは非常に良かったのですが、細かなキズが多い。

自由曲は金管・ソロは見事!のひと言ですが、全国で上位を目指すためには

木管群の努力が必要かと思います。


●おかやま山陽高校:以前聴いた時も思ったのですが、音楽性の高さがよく分かります。

代表と思ったのですが、ハイレベルの大会の中では、インパクトが薄かったか?


●米子北高校:音が暗く、もやもやします。ここも息のスピードが課題かと。


●比治山女子高校:音が立ちすぎて、小さなミスが目立ちます。全体のバランスも課題。


●境高校:一人ひとりの技術はそんなに高くないと思うけど、指揮の先生の求める音楽に、

みんながよくついて行っている、という感じです。こういう演奏が金賞と評価されたことは、

正直嬉しいですね。おめでとうございます!


●明誠学院高校:課題曲でタテが乱れた。自由曲はこのバンドに合っていると思いました。


●修道高校:推進力のある演奏でした。好演でここも「代表」と思ったのですが・・・。


●岩国商業高校:典型的な昔の「爆音」ですよね。あれだけ吹けるのだから勿体ないです。


●鈴峯女子高校:「復活」への呪縛なのか、小さなミスが連続(ミストーン、ザッツなど)。

自由曲もビートが不安定で、よく練習されているけど、勿体ないという感じ。


●防府西高校:課題曲はマーチとしての安定感、音楽としてのツボを押さえた好演。

自由曲は迫力ありましたが、ちょっとオーバーブローかな。でも納得の初代表です。

普門館でも堂々と演奏を!!


●大田高校:木管の歌い方に暖かみがあって好きです♪Hrにミスがありましたが、

自由曲の最後では見事に決めてくれて嬉しかったです。聴いていて応援したくなる、

パンフレットにも書いてあったとおり「仲が良い」一体感のある演奏でした。

残念ながら銀賞でしたが、個人的には金賞あげたいです。