豊郷テクノクラフト(旧・手原車両製作所)

豊郷テクノクラフト(旧・手原車両製作所)

闇の模型師、和泉優の模型製作改造ブログです。改造が出来次第アプ致します。また、作詞家で同姓同名の人がいますが、全く関係ありません。

昨日投稿した「お久しぶりです…。今日はTOMIX製コキ104に反射板を取り付けてみた。」に続いて今度は手摺の無い側に反射板を取り付けてみる。

(T)コキ104c

TOMIX製のコキ104は反射板非対応の構造であり反射板を取り付けるのに皆様も悩んだことありませんか?

デッキ側は同じ金型を使っているコキ105の手摺とスワップすれば解決する事を紹介しましたが今度は反対側。すなわち非デッキ側の反射板取り付けをどうすれば良いか…。ヒントはKATO製のコキ107に⁉と思い取り付け方法を応用引っかけるパーツを追加すれば再現できます。

(T)コキ104d

その手法は真鍮線(0.5mm)をパーツの形状に合わせて折り曲げてゴム系接着剤で点付け⇒瞬間接着剤を爪楊枝に付けて流し込みで白化しないように空気を当てておけばそのままでもできます。

(T)コキ104e

昨日投稿したデッキ側との比較。実車の画像検索してみると全国津々浦々動き回っているだけに向きが必ずしも同じではない様で非デッキ側にも反射板が付く編成もあるんだとか。TOMIX製のコキ50000系列ではキチンと対応してはいるんですけどね。

(T)コキ104f

コンテナ載せてみても干渉なく問題ないようです。

尚。こちらの反射板ば前回同様KATO製のもので反射板でも「引っ掛けタイプ」と「ぶっ刺しタイプ」があるので今回は前者。貨物好きならKATO製のコキ106や107の2連セットを購入かつお持ちでしたら余剰気味の反射板を有効活用できると思いますよ。

真鍮線の折り曲げで苦労するかもしれせんができたときの感動は間違いないかも。自己責任でお試しあれ。

1年半以上ブログ書けていませんでしたね。

取り敢えず昨年から色々ありましたが何とかやっていますよ。

 

本題に入りまして…。

TOMIX製のコキ104に反射板を取り付けてみるにあたって反射板を取り付ける穴が無い仕様。

ゴム系接着剤で取り付けても何らかで取れる心配があるので取れないようにするにはコキ105用の手摺をスワップする手法があります。

コキ104a

公式HPによりますと…。

「※コキ104形と同金型使用のため、一部形状の異なる所があります。」

との事。

当然、互換性があるので簡単にスワップできます。

コキ105付属の反射板も良いですが…。

コキ104b

今回はKATO製の反射板(ぶっ刺しタイプ)を使います。

このままだと穴が小さいのでピンバイスで0.5⇒0.6⇒0.7mmの刃で丁寧に開けていけば破損リスクを避けながらできます。取り付けはゴム系接着剤を絡ませて取り付け。飛び出た部分を慎重にデザインナイフでカットすればうまくいきますよ。

自己責任の上ですが、お試しあれ!!

 

 

今日はちょっと贅沢な食べ放題を堪能してみた。

近江(かなた)牛大判カルビは歯応えがよくわしわし食べられる。是非、堪能して欲しい位やん。

お店は此方をクリック!!→http://omigyuyakiniku.jp/smph/

あ、そうそう。ご飯も近江(はるか)米なので究極ののんぱなコラボですよ。




20年位前のJNMAフェスティバルで買ったTOMIX115系1000番台長野色をリマスター工事をしてみる。

冷房準備車出身の特長である屋根の加工(ベンチレーター移設+ランボード垂直化)の他に当時は6両セットだったのT車のM化も追加施工。ここまで仕上げてみたが、とある所で極秘入手した部品を取り付けてみた。

TOMIX115系長野色・改a

SIV化できるモーターカバーである。暫定的に209系のモーターカバーでごまかしているけどこれに換装。

TOMIX115系長野色・改b

取り付けがちょっと甘いのでゴム系接着剤で取り付けてみました。比較用にノーマルのままの動力ユニットも参照。

実車のリニューアル工事施工の仕様とそれぞれ遊べるのでSIVは東日本管内・MGは快速「みすず」用で設定しています。

懐かしの1枚…。

大津西武

昨年に閉店してしまったデパートです。

利便性が草津市に取られているせいなのか武漢ウィルス渦で売り上げ的に問題あったのか何とも言えませんが、ここが無くなるのは寂しいものですね。

因みに数年前にはその近くにパルコもありました。