ろってりあん耕房

『球界の野良犬』愛甲猛 著(宝島社)


横浜高校で甲子園優勝投手となり、その後ロッテ-中日で打者として活躍した愛甲猛選手の著書です。


愛甲選手といえば一時期”失踪”とか訳のわからないことで話題になっていましたが(この本によると芸能事務所社長にはめられたらしい)、私がロッテオリオンズのファンになった頃は村田兆治投手、落合選手と並んで正に「ロッテオリオンズの顔」だった選手でした。

数人しかロッテファンのいない平和台球場の外野で、「走れコータロ」の応援歌にあわせて愛甲ジャンプをしたのも今となってはいい思い出ですニコニコ


「一体どんなことが書いてあるんだろう・・・」と興味本位でちょろっと読んでみたのですが、はっきり言って滅茶苦茶面白い。

極悪不良少年時代の話から暗黒ロッテ時代の裏話、そして選手生活末期に使用した筋肉増強剤の副作用の話など、普通の人なら書くことを躊躇する内容がてんこ盛りです。「選手の自叙伝」というよりは、どちらかというと「暴露本」に近い内容ですね。


ロッテファンの私にとって特に面白かったのは川崎時代末期から千葉移転までのロッテ球団の内情です。

ぶっちゃけてしまうと、本当に球団幹部も監督もダメダメ。

選手は有藤&西村派閥とか作って争うし、コーチも自分の保身しか考えてない。

正直、「これじゃいくらファンが応援しても強くなるはずがない・・・」と思いました。というか、今も状況はあまり変わっていないのかもしれませんが。


あと、愛甲氏はこの本の中で「監督は人の気持ちが解ること」が一番大切だと言っていました。

愛甲選手がホームランを打った翌日、稲尾監督が「昨日の活躍のご褒美だ」と言ってポケットマネーでこっそり小遣いをくれた話が書いてありましたが、これなんか名監督として象徴的な話だと思います。

上に立つ立場の監督が選手の心を解ってそれを生かすことができないと、選手にいくら素質があっても強いチームは作れないのです。事実、稲尾監督が去った後のロッテは酷い有様でした。


今年のロッテのチームスローガンは「和」ですが、今年ロッテの監督に就任した西村氏、はたして稲尾監督のように選手の心を理解して、しっかりとチームをまとめることができるのでしょうか。

シーズンは始まってすらいないので、とりあえずはお手並み拝見といったところですね。