JFL後期第5節 FC町田ゼルビア vs ガイナーレ鳥取 | ドブネズミの詩

JFL後期第5節 FC町田ゼルビア vs ガイナーレ鳥取

戦う準備は出来ていた。


ビッグフラッグに過去最高の7000人を超える観衆。


それでも結果は出せなかった。


何が足りなかったのか・・・。




<スタメン>


    木島 勝又


酒井          星

    太田 柳崎


広野 津田 深津 藤田


      修行





立ち上がりどちらのリズムで始まるかと言ったなか


右サイドのスローインから星が深いところから折り返し


中央で柳崎が左足を振りぬくもわずかに枠の外。


ファーストシュートでありながら


大きなチャンスだった。



その後もボールを支配し


ゼルビアらしいボール回しの中


チャンスを伺うもなかなか決定機は作れない。



そんななか相手の数少ないチャンスから


左サイドを突破されマイナスの折り返しに


2列目から飛びこまれ失点。


それまでの時間ほとんどボールを持っていたが


このときだけは決めきられた。



失点後もリズムを失うことなくなく


しっかりした繋ぎから


酒井のエリア内でのシュートや


FKから勝又のヘディングなど


惜しい場面を作るも0-1で後半へ。




早い時間に追いつきたいゼルビアは後半頭から


酒井に代え山腰を入れ前節同様に


木島・山腰・勝又がピッチに。


前半同様ポゼッションの高い町田に対し


ガイナーレも前半同様にボールを決して深追いせず


中盤でも決してプレスはかけてこなかった。


しかしそれ故にゴール前はしっかり固め


ボールを持っているが崩しきれない。



両サイドからのクロスやFKなど


ゴール前を固める相手には


なかなか良い形で合わせられず


時間だけが過ぎていく展開。



星に代え鈴木崇文を入れ


独特のリズムのドリブルでチャンスを作り


さらには30メートルはあろうかと言う位置からのミドルは


「入ったっ」と思ったが枠をそれる。



さらにボランチの柳崎を下げて小川をいれ


暑さで両チーム運動量が落ちてきたところでの


キレのある動きは効果的ではあったが


やはりこじ開けられない。




木島から山腰へのラストパスで


GKと1対1かと思われた場面もオフサイド。




試合を支配しボールを保持し続けたが


思った以上に引いた相手に最後まで


ゴールネットを揺らすことが出来ず


0-1のまま試合終了。



今シーズン最後の野津田を勝利で飾れず


順位を一つ落とす結果に。




以前にも書いたけど


勝った試合の全てが良い内容ではない。


負けた試合の全てが悪い内容ではない。


まさにそんな試合だった。


決して内容が悪かったとは思わない。


むしろ良かったと言うか


良くも悪くも相手が前に出てこなかった。




ある程度は守備に追われる時間が多いのは覚悟してたけど


多いどころかほとんど無かった。


ハメドが良かった?


美尾が良かった??


実信が良かった???


ほとんど相手に仕事をさせないぐらい


守備は集中してたし


相手にとっても何も出来なかった


と言わざる得ないような展開だっただけに


失点したあの場面だけ・・・。




それでも内容が悪くても勝ちきる相手が一枚上だったか・・・。


悔しくてたまらないし


それを認めるにはあまりにも認める要因が少ない。


それぐらいにやられた感じがしない。


意地を張るわけじゃないけど


「このチームがぶっちぎりで1位なの?」って思うぐらい


そんな相手だった。




でもそれがサッカー。


この言葉に尽きるというか


この言葉で自分を納得させるしかないのかも・・・。


誰か教えて。


何が原因で負けたのか。




監督?戦術??フォーメーション???


どれにも該当しない気がしてならない。


監督の交代はもの凄く分かりやすい。


だから単純に点が欲しいから山腰。


そして崇文を順に入れ


中盤で負荷があまりかからないと判断して


ボランチ1枚下げてさらに攻撃的な小川。




やるべきことはやったと思う。


何でだろう・・・。



結果が出ないからと


今までのことを投げ捨てるのは簡単。


それを信じて継続することのほうがよっぽど大変だ。





8月に入りイーグル建造のカレンダーをめくった。


「勝っても恨みを残したら負け


負けても信頼を得れば勝ち」



何か不思議だけど


毎月タイミングよくその現状にあった言葉が


出てきてる気がしてならない。




上の言葉のとおりなら今日は"勝ち"だったな。




ドブネズミの詩
ドブネズミの詩

ドブネズミの詩
ドブネズミの詩
ドブネズミの詩
ドブネズミの詩
ドブネズミの詩

ドブネズミの詩
ドブネズミの詩