恒例2日ぶりのブログです

お休みでプチ観光してきたのでそこをご紹介しまっす!



中山道六十九次ってご存知ですか?よく聞くのは東海道五十三次ですよね。

江戸時代に栄えた五街道のうち京都と江戸を結んでいた主な道があって、海側が東海道で

山側が中山道だったわけです。


当時は余程身分が高い人じゃない限り歩いていましたから(当たり前ですね

所々で休憩・宿泊先がありました。

それが69ヶ所あったって事で六十九次となります。



中山道 

で今回、中山道34番目の宿場『奈良井宿』(塩尻市)に行ってきました~

これ読めます

正直、私は最初読めませんでした・・・

「ならいじゅく」って言います。


この奈良井宿は中山道の中でもかなり標高の高い場所にあって、この先は難所の鳥居峠が

控えている場所でもあり、その前に休める宿場町としてとても栄えたそうです。

奈良井宿

「重要伝統的建造物群保存地区」として今も当時の趣を残していて、200年以上前からある

旅籠「ゑちごや旅館」もむっちゃステキだったな~

当時から漆器や曲げ物などの木工が盛んだった事もあり土産物屋もいっぱいありました。

ここで奈良井宿の建築様式と町並みを見たかったのと、もう一つはコレ

奈良井宿の橋

総桧で出来てる「木曽の大橋」も見てみたかったんです

作られたのも近年ですし、とてつもなく大きい訳でもないんですが・・・

それでもマンゾク


江戸時代に同じ道を歩いたり、今もある宿へ泊まったりしてたなんて面白いな~

いかんせんシーズンオフだしちょ~寒いし、観光客なんてほとんどいなかったですけどね

今度はもう少し暖かくなってから行ってみよう~っと


MAP

 

店舗名   Long Slow Distance 【LSD】
住所  渋谷区神宮前3-28-4
TEL  03-6447-1311
FAX  03-6447-1311
URL  http://www.gressive.jp/shopregular/index.php?tenpocd=R0352
Mail  info@long-slow-distance.com