勝手に論愚選2016.10.27 | 論愚阿来無の欠伸日誌(ろんぐあらいぶのあくびにっし)

論愚阿来無の欠伸日誌(ろんぐあらいぶのあくびにっし)

「小人閑居して不善を為す」日々大欠伸をしながら、暇を持て余している。どんな「不善」ができるのか、どんな「不善」を思いつくのか、少し楽しみでもある。

 アラコキ(アラウンド古稀)世代が、何に夢中になり、どんなことに違和感を覚えるのかを徒然に綴っていきたい。

勝手に論愚選2016.10.27
【産経俳壇2016.10.27】
[宮坂 静生 選]
天高うして生涯の短さよ (香芝市 中谷 清)
(評)作者は、80歳。戦中戦後を十分に生きてきたのであろうが、あっという間の人生だった。短い。秋晴れのこんな日が後何回仰げるか。もの思う秋である。

悲しきは芯まで食ひし林檎かな (河内長野市 滝尻 芳博)
薑(はじかみ)や昭和の旨きものひとつ (狭山市 野田 修)

[寺井 谷子 選]
蕾一つ残す作業や菊作り (笠間市 伊藤 邦夫)
(評)大輪の「菊作り」であろう。挿し芽から始まり、今、選びあげた蕾一つを残す。この一つに託す思い。多くの言葉から一つを選び、一句を残す「句作」もまた同じか。

一線を越えてみようか曼珠沙華 (東京・世田谷 石川 昇)
畦一筋火の道にして曼珠沙華 (御所市 山崎 寿子)

【産経歌壇2016.10.27】
[小島 ゆかり 選]
我にこの夕月のやうなオパールをくれし父よかの玉の行方よ (和歌山市 小栗 正子)
(評)下句は「くれし父よかの/玉の行方よ」のリズムで読んだ。「玉」とは古代、宝石であり、大切なよき物の意味でもあった。不思議な雰囲気をもつ父恋いの歌。

一息に交差路回るだんじりの轍に残る駒の勢い (大阪・忠岡町 田中 成幸)

【産経ターマ川柳】テーマ 柿
熟れすぎの柿家族らの知らんぷり (横浜市 恒松 三枝子)
(評)一方では、こういう現象も。今さら柿なんか、といったところなのでしょう。まさに飽食の時代。

渋柿を得心させて甘くする (井原市 山崎 範雄)
柿の皮ピーラーでむくうちの嫁 (府中市 阪本 敬彦)
算盤の簾の様な市田柿 (東京・新宿 菅佐原 道夫)