最近またまたご無沙汰しております。

私がちょっといない間にも様々な民主党たたきが横行しておったようですが、昨日の小沢幹事長の検察審査会の結果はその極みと言ったところでしょうか。


おそらく、小沢氏の件は多くのブロガーの方々が色々な意見を書き込まれるでしょうし、私自身もこの件に関しては以前から石川、大久保、池田3氏のさえ「起訴不当」を訴えておりますので今更書き込む必要もないかなと思っております。


今日はその件ではなく、TBSでの野中広務氏の発言。

日刊ゲンダイに概要が有りますので引用させていただきます。


『●新築祝いに3000万円!?
 自民党の河村建夫・前官房長官がビビりまくっているという。河村は政権交代直後の昨年9月に2億5000万円もの官房機密費を引き出したとして、大阪市の市民団体に背任容疑などで東京地検に告発されている。この問題に関連し、思わぬところから新証拠が飛び出した。野中広務元官房長官がテレビで官房機密費の使途を洗いざらいブチまけた一件だ。河村を告発した原告代理人のひとりで弁護士の辻公雄氏はこう言う。
「野中氏の発言で、官房機密費があらためて情報収集に使われていないことが分かりました。野中氏の発言を載せた記事を基に先週、東京地検に証拠資料の請求をしました。河村議員の件が訴訟になれば、野中氏を裁判の証人として呼ぶことも検討したいと思います」
 野中の衝撃告白は、先週放送された「官房機密費の真実」(TBS系)。番組で野中は、官房機密費の使途をバクロした。
「総理の部屋に月1000万円。衆院国対委員長と参院幹事長に月500万円ずつ持って行った」「政界を引退した歴代首相には盆暮れに毎年200万円」「外遊する議員に50万~100万円」「(小渕元首相から)家の新築祝いに3000万円要求された」と次々に明らかにしたのだ。
「これはもう公私混同どころのレベルじゃなく、税金ドロボー、公金横領ともいえる驚愕の実態です。告発されている河村はもちろん、自民党の歴代首相や官房長官はみな泡を食っています」(司法ジャーナリスト)
 野中証言にはもうひとつ注目発言があった「(政治)評論をしておられる方々に盆暮れにお届け」と明かしたことだ。
「テレビに出ている政治評論家やタレントが数百万円を提示されてマスコミ工作をお願いされたという話もある。
この人たちが“毒まんじゅう”を食べていたと仮定すると、官房機密費のニュースに触れない理由が分かります」(民主党関係者)
 鳩山政権が、歴代政権の官房機密費の使途を完全公開すれば、政界と大マスコミは一気にガタガタだ。』

( ゲンダイネット 2010/04/26 )


リンク切れされると困りますので、全文掲載させていただきました。

官房機密費の使途が様々に出てきておりますが、私の目が止まったのは赤文字の部分。

重要なのは、このことをメディア関係者は知りながら、それらの評論家をテレビや新聞で使っていたということです。

この手の話は私は10年以上前に聞いたことがあります。

記者クラブ記者たちの記事が横並びの理由 」で登場の元記者Aさん(現在は軽認知ですが、その当時は全く認知はありませんでした)に当時色々教えていただきました。


Aさんが現役の時は、自民党内の派閥抗争が盛んだった時期で、おそらくその当時はまだ官房機密費からではなく派閥の親分からお金が出ていたと思いますが、

「評論家の○○は経世会から金もらっている」

とか

「××は清和会からだ」

とか複数のについて実名で教えていただきました(もちろん実名は書けません)。

中には今現在もテレビに出演し堂々と自民党擁護を続けている評論家もいます。


派閥の力が弱まり、金集めも難しくなった1990年代半ば以降官房機密費から評論家対策費が捻出されるようになっのではないかと私は予想しています。


金を貰い自民党擁護に回っていた連中は論外ですが、それを知りながら自民党宣伝のために金まみれ評論家を使い続けた各メディアはさらに問題で、寧ろこういう連中を積極的に使うことでメディアは世論操作を続けてきたわけです。


お金を受け取らなかった評論家ほど早く消えてゆくメディアの怖さ。



今回放送したTBSはよくぞ「(政治)評論をしておられる方々に盆暮れにお届け」の部分を編集せずに放送したものだというのが率直な感想。

おそらく編集を担当した人が「評論家に金が渡っているのは周知の事実」ということを知らなかったのでしょう。