
今朝は早起きしてミーティングにはすこし余裕があったから、アパートの屋上にのぼって朝日を見てきたよ。
ダウンタウンやゲイトウェイアーチがシルエットになって、とってもキレイだった。

ブログの写真はリサイズしちゃってるからハッキリ見えないね。
昨日の「うつ」の記事は結構アクセスが多かったみたいだ。
やっぱり多くの人にとって身近な話題になってるんだね。
誤解をおそれてハッキリ書かなかったけれど、特殊な場合を除いて、僕が「うつ状態」の患者さんに必ずいうことは、
「回復しない『うつ』はありません。」
っていうこと。
ただこれには続きがあって、
「問題は、そのための環境をいかに整えられるかということと、時間です。」
って説明してる。
まぁ、二日続けてあまり引っ張りたくないので、この程度にしておくけど。
今日はラボの方は相変わらず、症例の顕微鏡所見をとって一日過ぎた。
英語のクラスの方は、またまたロシアンの思いがけない過去が明るみに出たよ。
なんと彼は若い頃一時プロボクサーだったらしい。
27戦して24勝、17KOだって、ビックリ。

プロってとこがすごいよね。
それから寒中水泳の話も面白かった。
冬の湖で泳ぐらしいんだけど、外気温はマイナス20℃くらいで、水の温度は4℃だから、水の中の方がずっと暖かいんだって力説してた。
しかも終わった後は体がほてって気持ちいいんだって。
まぁ話には聞くけど、自分でやろうとは思わないね。

僕と同い年のセネガル人の男性は、趣味は読書だっていうんだけど、先生に「いつ頃から読書を楽しんでるの?」って訊かれて、「1997年からだ」って答えた。
僕は当然「子供の頃から」って答えを期待してたんだけど、彼は続けた。
「だって、アフリカには本なんて無いから。」
そうなんだよね。
いつでも欲しいときに本が買えて、好きなだけ読むことが出来る国の方が、ホントは少ないんだ。
こんな調子で、英語以外にもいろんなことが学べるいい機会になってるよ。
それにしても、うちのぺんきちは昨日は「スランプ」って言ってたし、今日は「だいしっぱい」って・・・・何かを予見してるのか??
しかも「もったいない」がマイブームらしい。
僕そんなにケチじゃないんだけどなぁ・・・・

今日のBGMも、「僕の中では」秋らしいアルバムー

Julian Lennon "Valotte"
↑Amazonの商品ページにリンクしてます
タイトル曲ヴァロッテも、日本人好みのバラッドの典型だよね。
まぁ、ほとんど日本でしか顧みられない昨日のギルバート・オサリヴァンと違って、米国でも彼の評価は悪くないみたいだけど。
もちろん、ここで紹介するのは、他の曲も聴いてみてもらいたいから。
だから、試聴用にはヴァロッテ+1で。
お父さんと見間違えそうなPV見てみる?
試聴用音源を集めた別ブログ
Ma::Bo's Jukebox
このブログで紹介した音楽・本をまとめたショップ、
1人で楽しむにはもったいないモノたち
もよろしく。