こんにちは

いつもブログへお越しいただき、
ありがとうございます

壇ノ浦を後にして、四国88ヶ所巡りの
84番目の矢島寺へやってきました


バスを降りて、歩いていきます


屋島の看板


こちらは、屋島の全体図です


歩いていくと、源平合戦の屏風絵の看板が
出てきました


義経公や、その他の武将の勇姿が描かれ
ています


入口の門が見えてきました


四国霊場第八十四番


真言宗 準大本山 屋島寺
と書かれています


こちらは、屋島寺の案内板


それでは、中へ入ります


門をくぐると、広場が出てきました


左手には、石像が3体


その近くには、仏様がいらっしゃいます


右手には、泉(になるのかな)があります


右奥に伸びるこの道を、進みます


道の右手には、お堂がたくさんあります
こちらは千躰堂


さらに歩くと


こちらは、三躰堂


お次は、一願不動尊が出てきました


一願不動尊の周りには、たくさんの石像が
あります


こちらが一願不動尊
凛々しいお顔です


こちらは、お参りの香炉立て


こちらは、大師堂です


こちらは、ずらっと並んだ七福神立像


右側から、布袋さん、寿老人


毘沙門天、弁財天


福禄寿


最後は、大黒さんと恵比寿さん


こちらは、熊野権現社

ほんとに、広い境内です

次回も、屋島寺の続きをお届けします